平石洋介は西武の復権へ「チームをガラッと変えないといけない」。山川穂高、源田壮亮ら中堅に望むこと (3ページ目)

  • 田口元義●文 text by Taguchi Genki
  • photo by Koike Yoshihiro

 実りの秋になるはず----そう言えるだけの期間を過ごせたと、平石が首を縦に振る。

「春からだと遅いと思っていたんでね。秋から僕をはじめコーチ陣が口うるさく言い続けてきました。監督が変わろうとしている以上は、選手だけじゃなく我々スタッフもみんなで監督の方針を理解して、『協力して戦っていこう』ってやっていかないといけません。この秋は選手もガラッと変わりつつあるなって思えましたね」

 監督が代わり、チームも変わろうとしている。勝算はまだないが、期待感はある。

 西武復権の第一歩。それは、昨シーズンに奮闘してくれた投手陣だ。チームの「ナンバー2」として全体を整備する立場となった平石は、そこを強調する。

「ピッチャーが去年のように頑張ってくれて、そこに攻撃をいかに工夫して彼らを助けられるか。まずはそこです。まだどうなるかわかりませんけど、攻守が噛み合うようにしていかないといけないですよね」

 ひとつ未知数なポイントを挙げれば、絶対的なセットアッパーの平良海馬が先発に転向したことだ。「簡単に成功できるほど先発は甘くない」という声も聞こえてくる。平石はそこを理解しつつも、「ピッチングの間合いとかペース配分とか、先発として学ぶことは多いと思うけど、あいつのポテンシャルならやってくれる」と、平良の決断を後押しする。

【アクセントになる選手の育成】

 野手に関しては、前述のように隙のない攻撃の確立を目指す。

 打線の中心でもあった森友哉がFAでオリックスに移籍したことは、チームにとって大きな痛手だ。ただ翻して考えれば、選手に山賊打線からの脱却を促すいい機会でもある。

 平石は「アクセントになる選手」を求めている。それは、ボールを見極めたり、ファウルで逃れたりと相手ピッチャーに球数を多く投げさせるような、黒子になれる選手だ。現時点でそのプレーできるのは呉念庭や平沼翔太など限られるが、昨年、開幕スタメンを勝ちとった鈴木将平が、シーズン終盤に平石が望むアクセントを体現できるようになるなど、選手の意識が少しずつ変わろうとしている。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る