明暗くっきり。巨人パーラと阪神ボーアの決定的な違いを名コーチが指摘 (3ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Koike Yoshihiro

 実際、ボーアを見ても、左投手のスライダーの軌道が頭のなかで描けていない気がする。こういう打者は時間がかかる。我慢して使い続けても、対応してきた頃にはシーズンが終わっている......ということもあり得る。さらに言えば、スライダー対策をしてきた跡が見えない。こういうことはキャンプの段階で教え込むはずなのだが......(苦笑)。

 ではどうすればいいのか。ボーアは典型的なプルヒッターだ。当然、相手バッテリーは外中心の配球になる。その球を強引に引っ張りにいくのではなく、インサイドアウトのスイングで呼び込み、ボールの内側を叩く。それができるようになれば、外のボールも苦にならなくなるはずだし、自ずと打てる確率も上がるだろう。

 対する巨人のパーラは、期待どおりの活躍をして、ホームランも3本放っている。ボーアとの決定的な違いは、手首の柔らかさだ。手首が柔らかいバッターの特長は、想定していた球と違っても対応できるし、ボール球と判断すればバットを止めることもできる。要するに、穴が少ない。

 もうひとつ、パーラにあってボーアにないものは、センターに打ち返す意識だ。ボーアは長距離打者、パーラは中距離打者という違いはあるが、どちらのタイプであってもセンター返しのバッティングは利点が多い。

 センターを意識して打てるようになれば、自ずとヒットゾーンが広がり、アベレージも上がる。スイング的にも、前の腰(左打者なら右側)が開きにくくなり、ミートポイントが広がる。つまり、広角に打てるようになるわけだ。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る