箱根駅伝の予選会1位と2位で明暗。明治大は「チグハグ」、中央大は「100点」のレースだった

  • 酒井政人●文 text by Sakai Masato
  • photo by Nikkan Sports/AFLO

 箱根駅伝には10位以内に与えられる「シード権」という明確なラインがある。その境界線を隔てて、「天国」と「地獄」が存在すると言ってもいいだろう。今大会、予選会を通過した大学のなかで明治大と中央大の2校がシード権を獲得するのでは、という声が強かった。

 しかし、シード権を手にできたのは中央大(6位)だけで、明治大はまさかの14位。両校の明暗をわけたものは何だったのだろうか。

予選会1位だった明治大だが、本番は14位でゴールしシード権を逃した予選会1位だった明治大だが、本番は14位でゴールしシード権を逃したこの記事に関連する写真を見る 両校は非常に似たような状況にあった。箱根駅伝には大正時代から参戦し、総合優勝は明治大が7回で中央大が最多の14回。ともに古豪だが、箱根駅伝の栄光からは遠ざかった。近年では明治大が2018年大会、中央大は2017年大会の出場を逃している。そして前回大会は明治大が11位で中央大が12位だった。

 今季は予選会を明治大が1位、中央大が2位で通過。全日本大学駅伝では明治大が7位、中央大が8位に食い込んでいる。登録選手上位10人の10000m平均タイムは明治大が3位(28分31秒18)、中央大が6位(28分37秒35)につけていた。

 この1年間、明治大のほうが少しずつ"上"だったわけだが、正月決戦で笑ったのは中央大だった。

 中央大は1区・吉居大和(2年)が15年ぶりの区間新記録で飛び出すと、2区・手島駿(4年)は目標どおりの「1時間8分台」で走破。順位は11位に落ちたものの、3区・三浦拓朗(4年)が区間7位、4区・中野翔太(2年)が区間5位、5区・阿部陽樹(1年)も区間6位と好走して、往路を6位で折り返した。

 復路も堅実につないだ。6区・若林陽大(3年)で5位に浮上すると、7区・居田優太(2年)は脚にアクシデントがありながら、7位に踏みとどまる。8区・中澤雄大(3年)が4人抜きの快走で3位にジャンプアップし、9区・湯浅仁(2年)も区間3位と好走。10区井上大輝(4年)は順位を落としたが、総合6位でフィニッシュした。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る