箱根駅伝の名勝負。抜きつ抜かれつ「紫紺対決」の戦略合戦はすごかった

  • 折山淑美●文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Kyodo News

1999年の箱根駅伝9区で駒澤大を逆転した順天堂大の高橋謙介1999年の箱根駅伝9区で駒澤大を逆転した順天堂大の高橋謙介 まもなく第97回東京箱根間往復大学駅伝競走が行なわれる。今回は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、開催が危ぶまれていたが、沿道での応援自粛などを呼び掛け、なんとか実施されることになりそうだ。

 今回は、今年の年始に2年ぶりの優勝を果たした青山学院大、昨年の優勝校である東海大、そして11月に行なわれた全日本大学駅伝を制した駒澤大が"3強"と呼ばれており、どんな戦いを繰り広げるのか楽しみだ。

 筆者が1990年代から箱根駅伝を取材してきた中で、もっとも印象に残っているのは、新春の箱根路を緊迫感で包み込んだ、駒澤大学と順天堂大学の「紫紺対決」だ。

 1999年の順大の優勝から始まり、2000年は駒澤大、2001年は順大、2002年は駒澤大と4年間、熾烈な優勝争いが2校の間で続いた。箱根駅伝が好きな人なら誰もが知っている対決だが、改めて当時のレースを振り返る――。

 序章となった1999年の前評判は、いわゆるYKK対決に注目が集まっていた。Yは全日本大学駅伝を3年連続2位で箱根も前々回から2位、3位と安定していた山梨学院大、Kは箱根を2連覇中の神奈川大と、前回2位で出雲駅伝と全日本を制した駒澤大のことだ。その中でも駒澤大は、エースの藤田敦史(4年)ら上級生の好調に加え、新戦力の1年生ふたりが結果を出すなど、初優勝に向けて頭一つ抜けている状況だった。

 この年の箱根駅伝往路は駒澤大が1区を3位で走り、上々のスタートを切ったが、順大が2区、3区で主導権を握った。2区で順大の三代直樹(4年)が、渡辺康幸(早大)の日本人最高記録(1時間06分48秒)を更新する1時間06分46秒の快走でトップに立つと、3区の入船満(1年)も流れに乗って、2位を走る駒澤大に2分20秒差をつけた。

 だが、4区で駒澤大のエース藤田が区間新を出して逆転。5区も神屋伸行(1年)が区間2位の走りで、2位の順大に1分50秒差をつけて往路優勝を果たした。

 初の総合優勝が見えた駒澤大は、大八木弘明コーチ(当時)の指示により、選手たちは復路で各区間の前半3kmはペースを抑えて走った。これは3連覇を狙う神奈川大の高い総合力を意識して、最後までバテないためだった。だが、結果的にはその作戦が裏目に出てしまう。8区終了時点で順大に58秒差にまで詰められると、9区で順大の高橋謙介(2年)に区間新の走りで逆転されてしまった。順大は、区間賞2つを含めて全員が区間4位以内と、彼らの伝統でもある復路の強さを見せ、最終的に1位順大、2位駒澤大、3位神奈川大で終えた。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る