あのマラソン金メダリストも「幻のハリマヤシューズ」を愛用していた (2ページ目)

  • 石井孝●文 text by Takashi Ishii

 駅伝は山上りや山下りなど、区間によって自分の走りの特性が生かせる。駅伝チームを組むには人数が必要だし、団体競技の面白さも加わることで、ランナーの量と質を高めることができるのではないか。ランナーが無名でも大学対抗戦にすれば沿道には応援する人々が詰めかけて、陸上競技の普及にもつながるはずだ。

 こうした発想力に、金栗のたぐいまれな先見性が伺える。

 金栗は、東京箱根間往復大学駅伝競走、いわゆる「箱根駅伝」の企画を報知新聞社に持ち込んだ。しかも金栗は、この箱根駅伝を「アメリカ大陸横断駅伝」の予選会にしようとしていた。

 サンフランシスコからアリゾナ砂漠、ロッキー山脈を越えて、最後はニューヨークへ。日本人がこれを成し遂げたら世界中から注目されるし、学生にも夢を与えられる。ロッキー山脈を想定して、「天下の険」とうたわれる箱根越えのコースにした。この箱根走破で選ばれたメンバーを引き連れて、アメリカ大陸横断に挑戦するという壮大な計画だった。

 こうして1920年(大正9年)2月14日、有楽町の報知新聞社前を出発地点とする箱根駅伝がスタートした。

 金栗の想いに応えるように、辛作もサポートを惜しまなかった。駅伝を走る選手たちを、荷台に大きなカゴをつけたオートバイで追いかけさせた。カゴの中には金栗足袋が山ほど積まれている。もし途中で足袋が破けたり、底が抜けたりしたら、すぐに新しい足袋を渡せるようにするためだ。

「学生にとって、マラソン足袋は安いものではないだろう」と辛作は思った。中継地点でタスキを待つ中には、つぎはぎだらけの古い足袋を履いている者もいた。そうした選手を見つけては、新しい足袋に替えてやるのだった。

 結果的に「アメリカ大陸横断駅伝」は実現しなかったが、現在の箱根駅伝の人気はご存じの通りだ。また、金栗の思惑通り、箱根駅伝から多くの世界的なランナーが輩出し、シューズメーカーとなったハリマヤもまた将来性ある多くの選手をサポートした。

2 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る