はじめて1年目で日本代表に。パラテコンドー田中光哉の夢は、サッカーの指導者からメダリストへと変わった

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by Kyodo News

 殺気にも似たすごい気迫が連続した蹴りから伝わってくる。

 こんなに激しい格闘技がパラリンピックの競技種目としてあることが信じられない。

「お互いに激しく蹴り合う迫力がこの競技の、最大の魅力です」

 パラテコンドー日本代表の田中光哉は、涼しい顔で、そう語る。

パラテコンドー61キロ級に出場する田中光哉パラテコンドー61キロ級に出場する田中光哉
 障がい者が戦うパラテコンドーは、東京パラリンピックから正式種目になった。試合時間(2分3ラウンド、休憩1分)や試合コート(八角形)はテコンドーと変わらないが、一部ルールが異なる。

「上段への蹴りは反則になり、中段につけられているプロテクターへの蹴りだけが有効と認められています」

 上段への蹴りは、腕に障害がある選手が頭や顔を守りきれないので禁止され、安全を考慮して中段だけの蹴りだけになっている。万が一、顔に当たり、相手選手がノックダウンしてしまうと蹴った選手が反則負けになる。ただ、胴を狙って蹴りを入れてポイントを稼いでいくのは決して容易ではない。

「相手も腕の障がいがあるので、左右どちらかの脇が空いていたりとか、どこを蹴ったら有効なのかとか、相手の特徴を見極めて戦うことが必要になります」

 中段にある胴体には、センサーがついている。電子ソックス(靴下)をはき、それをセンサーにヒットさせることでポイントが入るのがわかる。体重のクラスごとにヒットさせる圧力を変えており、田中の61キロ級では軽く触っただけでは得点にならず、かなりの重さの蹴りが入らないと得点にはならない。

 胴だけが的になるので、得点が入るまで蹴り続ける。蹴りは全身運動なので、連続して続けると息が上がる。激しく蹴り合うので、熱くなることもある。

「このヤローという相手に向かう熱い気持ちも大切ですし、相手を熱くさせた上で、自分は冷静に試合運びをすることも大事です

 老練な格闘技者のようなコメントだが、田中はパラテコンドーを始めて、年目に入ったばかり。わずか1年で日本代表になり、昨年1月の選考会で優勝してパラリンピックのテコンドー日本代表(61キロ級)の座を射止めた。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る