星野リゾート代表がスタッフのオリンピアンに助言。競技のことは「いったん忘れろ」。その理由とは?

  • 村上佳代●文 text by Murakami Kayo
  • 布川航太●撮影 photo by Nunokawa Kota

マネジメントの極意
星野佳路×遠藤功対談(後編)

経営コンサルタント・遠藤功氏と、スポーツキャリアを異ジャンルに生かすリーダーの対談企画「マネジメントの極意」。第3回のゲストに迎えたのは、星野リゾート代表の星野佳路氏。学生時代、アイスホッケーの選手として活躍した星野氏は、引退後に「アイデンティティの喪失」を抱えたという。その後の経営者としてのキャリアのなかで、どのようにスポーツ経験を生かしてきたのだろうか。

対談後編では日本スポーツ界の課題にまで話が及んだ対談後編では日本スポーツ界の課題にまで話が及んだ

【競技引退後に陥った「アイデンティティロス」】

遠藤功(以下:遠藤) 星野さんは大学時代にアイスホッケーで学生選抜に選ばれて、海外の大会にも出場されていますよね。そこまで熱中した競技を引退後、ビジネスの道に進む過程で葛藤はあったんですか?

星野佳路(以下:星野) そうですね。小学生の頃はスピードスケート、中学から大学まで10年間はアイスホッケーをしていたので、ずっとスポーツ漬けでした。リーグ優勝もしましたし、周りも褒め称えてくれたので、大学の時点ではアイスホッケーが自分の専門分野であり、「アイスホッケー選手」というのが自分のアイデンティティだったんです。

 でも、引退したときに、アイスホッケーをしない自分の価値がゼロになったように感じました。

遠藤 スポーツでの実績が大きかったからこそ、失ったものも大きかった?

星野 大学院での勉強も、家業を継ぐために勉強して箔(はく)をつけているだけという感じがして、自分のなかでアイデンティティロスの状態でした。自分が何をすればいいかわからず、自信を喪失していました。自分の価値は地に落ちたな、と。

遠藤 もがき、みたいなものがあったんですね。

星野 留学先で経営の勉強をしていても、ビジネスとは何かが理解できていませんでした。しかも、英語も苦手だったので、ますます自信をなくしていましたね。アイスホッケーをしていたときは周りが褒め称えてくれたのに、急に何もできないダメな人間になったように感じてしまって。新たなアイデンティティを見つけるまでに1年半くらいかかりました。

遠藤 どのように抜け出したんですか?

星野 ある時、「優秀なアイスホッケー選手になることと、優秀な経営者になることは同じなんだ」と気がついたんです。その瞬間から、ガラッと変わりました。自分がやろうとしているのは、家業を継ぐとか、そのための勉強をするとかではなく、優秀な経営者になること。それに気づいてから、選手時代と同じパターンをとるようになったんです。

遠藤 アイスホッケー選手と経営者。共通点は、「技を磨かなければいけない」ことですか?

星野 そうです。経営もプロとしての技術の1つ。優秀な経営者とはどういう資質、技術、能力、人格を持つべきなのか。それが見えてくれば、アイスホッケーで早いシュートを打つ、長く走り続けるといった技を鍛えるのと同じように、「技術」を習得することができるんです。

 そして、評価基準を持てば、自分自身を測定できます。アイスホッケー選手時代は北アメリカのナショナルホッケリーグ(NHL)に好きな選手がいて、試合を観に行くこともありました。経営も同じで、すごい企業や経営者を事例として見られるようになります。

遠藤 「技術」であれば磨けば光るし、磨かなければ光らないということですね。そこに気づけるかどうかが、選手引退後にセカンドキャリアを築ける人と、悩み続ける人の差かもしれません。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る