錦織圭、打つのをやめる「悪い癖」が発症。
全米OPまでに修正可能か

  • 内田暁●取材・文 text by Uchida Akatsuki
  • photo by Getty Images

「もう2試合くらいこなしたかった」の言葉は、もどかしい胸のうちを、真っ直ぐ言い表したものだろう。

 ウェスタン&サザンオープン(シンシナティ・マスターズ)2回戦でスタン・ワウリンカ(スイス)に喫した敗戦は、錦織圭の全米オープン前哨戦を3勝3敗で幕引きする終止符だった。

ワウリンカに完敗し、がっくりとうなだれる錦織圭ワウリンカに完敗し、がっくりとうなだれる錦織圭 夏のハードコート開幕戦のシティ・オープンではベスト8に勝ち上がるも、続くロジャーカップ(カナダ・マスターズ)で初戦敗退を喫した錦織の、その主たる理由は、フォアハンドの感覚のズレにあったという。そこで敗戦後もカナダの会場にしばらく残り、コーチのマイケル・チャンやトレーナーのロバート・オオハシらとともに、フォアの修正に取り組んだ。

 その甲斐あってか、シンシナティ初戦のアンドレイ・ルブレフ(ロシア)戦では多少の波はありながらも、ラリー戦を制して7-5、6-3で勝利。「先週はよくなかったが、練習して徐々によくなってきた」と状態の上向きを実感し、「試合をこなせれば、自然と自信もついて、いいテニスができると思う」と自身への期待も募らせていた。

 さらなる実戦の上積みを期して挑んだ2回戦でも、錦織は「途中までは自分のしたいプレーがほぼ完璧にできていた」と、自画自賛の立ち上がりを見せる。だが、4-1とリードした時点から、試合を構築する種々の要素が、流れを反転させる向きで噛み合いだした。

「打つのをやめてしまった」

 それが、まずは錦織が自覚的に挙げた要因。実は、錦織はこの言葉を、先の全仏オープンのときにも「自分の悪い癖」だとして吐露していた。セットを奪った後、あるいは大きくリードしたときに、ふと陥る心のエアポケット。「癖」とは無意識下で起きる、感情や精神の指向である。その形なき内面に輪郭を与え、対峙しようという強い決意が、意識的に言葉にする姿勢に表れていた。

 話をワウリンカ戦に戻すと、錦織の「悪い癖」が顔を出したタイミングと、相手が反撃に出た機が合致し、ひとつの潮流に加速がつく。「打つのをやめてしまったのと、相手のプレーがよくなってきたのが合わさり、徐々に悪い流れになってしまった」とは本人の弁。その流れをせき止められなかった要因は、依然、フォアハンドにあったという。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る