大切なポイントを取れない。錦織圭が抱える「もどかしさ」の種は何か (3ページ目)

  • 内田暁●取材・文 text by Uchida Akatsuki
  • photo by AFLO

「フラットで低いボールを打ってくるので、それがなかなか攻めにくかった。特にフォアは強烈で、ディフェンスの場面が多くなってしまった」

 ブレークを許した第1セットの第10ゲームでも、そのような場面は多く見られる。少しでも錦織のボールが浅くなると、バウティスタ・アグートは先んじてフォアでコーナーに打ち分け、錦織を走らせた。深く低く刺さる相手のボールを持ち上げきれずに、錦織の返球の多くはネットにかかる。第1セットは、終盤で抜け出したバウティスタ・アグートに奪われた。

 それでも第2セットを迎えたとき、多くの日本人ファンで埋められた第3コートの空気に、まださほどの逼迫(ひっぱく)感はなかった。第1セットを落としたとはいえ、錦織のプレーは悪くない。ブレークのチャンスでも上回った。相手のプレーに慣れ、攻略法を見出せば、いずれ錦織が主導権を握るだろう......そのような思いが、見ている者にもあったはずだ。

 現に第2セットに入ると、錦織は早々にチャンスを掴む。最初のゲームではリターンから攻めて2度、第5ゲームでも会心のバックのパッシングショットを決めるなどして、2度のブレークポイントを得た。しかしその度に、時に錦織の身体の正面へと打ち込んでくる攻撃的なサーブの前に機を逃す。その後は、互いにサービスゲームの精度を高めるなかで、タイブレークの末にバウティスタ・アグートが第2セットも連取。この時点で精神的に、相手がかなり優位に立った。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る