大学ラグビーの雄「ワセダ」は強くなったのか。監督が「あえて完成度を高めていない」と言った意図は?

  • 斉藤健仁●取材・文・撮影 text & photo by Saito Kenji

 9月10日・11日、今季の大学ラグビーがいよいよ開幕した。昨季の大学選手権決勝に進出したのが帝京大と明治大だったことからもわかるとおり、今季も関東大学対抗戦を軸に大学日本一の座は争われることになるはずだ。

HOに転向して早稲田大FW陣を牽引する佐藤健次HOに転向して早稲田大FW陣を牽引する佐藤健次この記事に関連する写真を見る 昨季、4シーズンぶり10度目の日本一に輝いた「紅き旋風」帝京大。名将・岩出雅之監督が勇退し、コーチを務めていた元日本代表のOB相馬朋和氏が監督に就任した。

 新監督は昨季までのラグビースタイルを継承し、フィジカルを活かしたセットプレーで前に出て、スペースにボールを運ぶラグビーを展開する。今季も春・夏を通して負けたのは1敗のみで、相馬監督の対抗戦初陣となった開幕戦も14トライを挙げて88−0で立教大を一蹴した。

「なんとか勝利で終われることができてホッとしています。学生一人ひとりが頼もしく、誇らしく感じる一日でした。これをスタートに今年も一歩一歩、進んで行ければいい」(相馬監督)

 帝京大のあとを追うのは、やはり「臙脂」早稲田大、「紫紺」明治大の伝統2校だ。

 昨季2位の早稲田大は、開幕戦で青山学院大と対戦。1年前は61−13で快勝した相手に今季は38−8とやや苦戦し、特に前半は7−3とクロスゲームとなった。

 ただ、就任2年目を迎える大田尾竜彦監督に焦りはなく、逆に納得した表情を見せていた。

「一番よかったのは試合を通じて規律が非常に高く、反則を3つしか取られなかった。夏に時間をかけたディフェンスも穴がなく、安定して見ていられたかな。セットプレーも駆け引きのなかで反則しなかった。修正すべきところは、接点の2人目、3人目のワーク(働き)。接点で前に出られず、アタックのポジショニングが遅くなってオプションが使えず、単調になった」

 昨季、就任1年目の大田尾監督が感じたのは、帝京大の伸びシロだったと言う。

「優勝するチームは秋からすごく伸びるなと感じた。昨年の帝京、初戦はあんまりでしたよね(対筑波大/○17−7)。チグハグだったけど、終わって見れば別のチームになっていた。伸びる材料がいっぱいあって、それの精度を高めていって選手たちも結束していった。すごいサイクルだなと」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る