明治大、全勝逃すも再び「前へ」。試合終盤のメイジタイムで「早明戦」は勝利なるか

  • 斉藤健仁●取材・文・撮影 text & photo by Saito Kenji

 関東大学ラグビー対抗戦の優勝を占うカードは、紫紺vs.深紅----。11月20日、東京・秩父宮ラグビー場で5戦全勝同士の両チームが激突した。

 結果は、深紅の帝京大が4年ぶりに明治大から白星(14−7)を挙げて6戦全勝とし、2018年度以来の対抗戦優勝に向けて大きく前進。一方、3連覇を狙う明治大は地力で優勝する道が閉ざされた。

 明治大は前半、スクラムやディフェンスでプレッシャーを受けて苦しんだ。しかし後半は、春から鍛えてきたフィットネスとクイックテンポを発揮。この1年間やってきたラグビーを貫いた。しかしあと一歩、帝京大の「赤い壁」を崩すことはできなかった。

明治大は後半に反撃を仕掛けるも帝京大の壁は高かった明治大は後半に反撃を仕掛けるも帝京大の壁は高かったこの記事に関連する写真を見る「選手はよくやってくれた。ただ、今季は終わったわけではない。この悔しい思いを次につなげて、この敗戦が糧になったと思えるような試合にしたい」

 試合後、6月から新たに明治大の指揮官に就任した神鳥裕之監督は、先を見据えてこう語った。

 この試合、明治大のテーマは「インパクト」だった。しかし開始早々、逆にスクラムで帝京大からインパクトを受けたことは試合の流れ的に大きかった。

 前半4分、お互いのFWがプライドを持って臨んだファーストスクラム。明治大FWは2回の組み直しのあと、PR(プロップ)細木康太郎主将(4年)が牽引する帝京大FWに押し込まれ、たまらずスクラムを故意に崩してしまう。さらに15分に、再び明治大はスクラムで反則をしてしまい、そのアドバンテージ中にキックパスでトライを献上して先制された。

 しかし、明治大のSH(スクラムハーフ)飯沼蓮主将(4年)はスクラムで劣勢になったことをそこまで悲観してなかったという。「スクラムでプレッシャーを受けるという想定もしていた。最悪の状況を準備して、と話していました」。

 その後、副将No.8(ナンバーエイト)大石康太(4年)が「出すことを最優先した」と言うように、スクラムからすぐにボールを出すダイレクトフッキングを使ったことで、大きな傷にはならなかった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る