レッドブル・ホンダの走りが安定。フェルスタッペンが思わず叫んだ理由 (3ページ目)

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • photo by Boozy

 マシンパッケージとしてストレート車速とコーナリング性能のバランスをうまく取れたことが、これまでレッドブルの課題であった予選パフォーマンスの向上をもたらしたのだ。

「セクター1とセクター3の長いストレートと、下りの中高速コーナーやシケインで、どうバランスを取るか。車体のセッティング、タイヤの使い方、ドライバーのドライビングがきちんとできた結果だと思います」(ホンダ・田辺テクニカルディレクター)

 それを如実に表していたのが、予選Q3のアタックの最後に、フェルスタッペンが「ERS(エネルギー回生システム)が早くなくなった!」と叫んだ事実だ。

 これは、去年のハンガロリンクやシルバーストンなど絶好調だった時にも起きていた。

 予選が進んで路面コンディションがよくなれば、フェルスタッペンがエンジニアの想定以上にスロットルを踏む。スロットルを開けている時間が長ければ、ERSのディプロイメントを効かせる時間が長くなり、アタックラップの最後にバッテリーが足りなくなる。マシンの挙動がいいからこそ起きる現象だ。

◆「凄腕F1カメラマンがとらえた歴史的瞬間」はこちら>>>

「Q3の最後で乗り方や踏み方が微妙に変わり、それで最後にディプロイメントが少しショートしてしまったということです。エネルギーマネジメントがパーフェクトじゃなかったのはそのとおりですが、Q3での伸びしろをどこまで考慮しておくかという問題で、もしそこまで(全開時間が)伸びなければ余らせて使っていたことになってしまいますから」(ホンダ・田辺テクニカルディレクター)

 この1週間のインターバルの間に、レッドブル・ホンダが大きく進歩してきたことは間違いなさそうだ。

 4台完走・3台入賞、そして3位表彰台は、ホンダとしては2015年のF1復帰から6年目で過去最高の成績だ。これについて田辺テクニカルディレクターは、自分たちの進歩の証だと認める。

「パワーユニット単体の性能云々という判断は難しいのですが、パワーユニットが大幅に負けていれば当然パッケージとしてのパフォーマンスは上がりませんから、そういう意味では我々の今のパフォーマンスはいい線に来ている、戦えるレベルに来ているかと思います」

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る