鈴鹿がすべて教えてくれた。レッドブル・ホンダの偽りなき現在地 (3ページ目)

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • 桜井淳雄●撮影 photo by Sakurai Atsuo(BOOZY.CO)

 予選Q2ではフェルスタッペンのアタック中にエネルギーマネジメントの想定が狂い、ERS(エネルギー回生システム)のディプロイメントが切れる場面があった。だが、すぐに計算し直して数分後のQ3では問題なくアタックを完遂することができた。

 また、新たに持ち込まれたエクソンモービルの燃料にも、きちんと合わせ込んでセッティングを煮詰め、想定どおりのパワーアップ効果を引き出すことができた。

 ホンダとしては、この新型燃料とスペック4でメルセデスAMGに追いつくつもりだった。だが、まだ後れを取っているのが現状だと、開発責任者の浅木泰昭執行役員は語る。

「新型燃料はスペック4の燃焼特性に合わせたもので、自分たちが年頭に想定していた開発目標は達成することができました。それで、メルセデスAMGと肩を並べることができると思っていました。しかし実際には、他社のパワーの伸びが我々の想定より大きかったのかもしれません」

 車体側も、シーズン前半戦にトップに追いつけなかったうえに、後半戦に入っても開発のペースは2強チームに後れを取った。

 鈴鹿に投入予定だった新型フロントウイングは開発が遅れ、ウイング下の整流フィンの改良程度にとどまった。そして、持ち込んだ新型リアウイングはライバルに比べて明らかに薄く、ダウンフォースが足りずにマシンバランスが不安定になり、FP2では早々に旧型に戻して走ることになった。

 アップデートが十分に機能せず、開発の遅れはさらに広がった。レッドブル・ホンダはマシンパッケージとチーム力、ドライバーのすべてを引き出したものの、その結果が0.787秒差という大きな差だった。

 スペシャルな気持ちで臨んだ鈴鹿でのこの結果を、チーム全体が深刻に受け止めている。

 今シーズンは、もう残り4戦と少ない。だが、同じレギュレーションで戦う来年に向けて、ここでしっかりとマシンの問題点を洗い出し、来季型のベースを仕上げておかなければならない。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る