エンジン側の努力は完全スルー。
アロンソがホンダを褒める日は来るか

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 また、トップチームは温まりの悪いタイヤを考慮して連続アタックができるよう、10kg以上も余分に燃料を搭載して走行していた。ハミルトンもセバスチャン・ベッテルも連続で7周を走り、3回の計測を行なっている。

 一方のアロンソは1回計測の3周のみのランを2回繰り返し、ともに燃料をギリギリまで削っての走行だった。10kg重ければラップタイムは0.31秒ほど遅くなるというから、タイヤの差と合わせれば実際にはトップチームとは少なくとも0.9秒以上のタイムの開きがあったことになる。予選の間に路面状態の向上がほとんどなかったにもかかわらず、彼らのQ3タイムと比べれば1.222秒の差があった。

 たしかにパワー不足によって、1.3kmという長いメインストレートでタイムロスを喫したことは事実だろう。ストレートの最高速ではフェラーリと比べても12km/hの差があり、メルセデスAMGとは15.6km/hもの差になった。

 しかし車速の推移を見ると、DRS(※)ラインを通過する280km/h付近までは、メルセデスAMGと比べても差はほとんどない。失っているのはストレートの後半だけで、それほど大きなタイム差になっているわけではない。決勝でもDRSを使うハミルトンをアロンソが何度もブロックしてみせたように、極端なスピード差があるわけではなかった。

※DRS=Drag Reduction Systemの略。ドラッグ削減システム/ダウンフォース抑制システム。

2 / 7

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る