【F1】今宮純が振り返る「セナの姿にサムライを見た」

  • 川喜田研●構成・文 text by Kawakita Ken 喜 安●写真 photo by Kiyasu, AFLO

無料会員限定記事

5月特集 F1 セナから20年後の世界

今宮純が語る「セナ前・セナ後――F1は20年でどう変わったのか?」(前編)

 1970年代からモータースポーツを取材し、1987年にフジテレビがF1の全戦テレビ中継を開始すると、分かりやすい解説でF1の魅力を多くの人に広めたジャーナリストの今宮純氏。長年、F1を取材してきた今宮氏が感じた、セナが生きていた時代と、セナを失った後の20年――。なぜ我々は、アイルトン・セナに魅せられたのか?

多くの日本人に愛された「音速の貴公子」アイルトン・セナ多くの日本人に愛された「音速の貴公子」アイルトン・セナ 信じられないかもしれないが、1984年、ブラジル人ルーキーの「アイルトン・セナ・ダ・シルバ」がデビューした当時のF1は、今よりずっと小さなスケールで、世界的にもこれほどポピュラーな存在ではなかった。だが、さまざまな面で大きな変容を遂げようとしていた時代でもあった。ワールドワイドな「テレビスポーツ」としてF1が急速に拡大してゆく......、そんな時代を誰よりも速く、「フルスピード」で駆け抜けたのがアイルトン・セナだ。

 テクノロジーの面では、ターボエンジン(過給機付きエンジン)隆盛の時代。日増しに激しさを増すエンジンパワー競争の中で、ポルシェ、ルノー、BMWなどの自動車メーカーが続々とエンジンサプライヤーとしてF1に参入してきた。日本のホンダが1969年以来、10数年間の沈黙を破ってF1に復帰したのは、セナがF1デビューする前年の1983年のこと。セナとホンダ......、ひとりのブラジル人天才ドライバーと、ニッポンの自動車メーカーの情熱が互いに共鳴し合い、後に数々の伝説を築いていくことになる。

 また、「セナのいた時代」は、F1がスポーツビジネスとして世界規模で目覚ましい成長を遂げた時期とも重なる。1985年~1986年のJPSロータス、1987年のキャメル・ロータス、1988年~1993年のマールボロ・マクラーレン、そして1994年のロスマンズ・ウイリアムズ......。セナのドライブした歴代F1マシンは、国際的なタバコ企業を中心とする巨大スポンサーによって彩られ、F1のマネーフローは急速に拡大していった。

 こうして、技術的にも、そして国際的なスポーツエンターテイメントとしても、F1グランプリが大きな変容を遂げながら世界規模で膨張していき、その時代の中心でシンボライズされた存在が、「アイルトン・セナ」だったと改めて思う。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る