検索

【競馬予想】オークスで二冠達成を狙う桜花賞馬のエンブロイダリー 数々の懸念を克服できるか

  • 新山藍朗●文 text by Niiyama Airo

 3歳牝馬クラシックの第2弾、GIオークス(東京・芝2400m)が5月25日に行なわれる。

 桜花賞馬のエンブロイダリー(牝3歳)の二冠達成なるかが注目されるが、その点において大きなポイントとなるのは、同馬が800mの距離延長を克服できるかどうか、だ。

桜花賞馬のエンブロイダリーはオークスでも戴冠を遂げられるか photo by Kyodo News桜花賞馬のエンブロイダリーはオークスでも戴冠を遂げられるか photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る そもそもオークスの距離延長においては、こんな定説がある。「3歳春時点の牝馬にあっては、距離適性はあまり関係ない。それよりも大事なのは、馬自身のポテンシャル。それさえ高ければ、距離が少々長くなっても克服できる」というものだ。

 実際、過去10年のオークスでは、前走・GI桜花賞(阪神・芝1600m)組が7勝を挙げている。その詳細は、1着馬が4勝、2着馬が1勝、3着馬が1勝、そして昨年、桜花賞13着大敗からの逆襲を遂げたチェルヴィニアである。無論、オークス2、3着馬も桜花賞組が大半を占め、1~3着までが桜花賞組だったことが3度もある。

 言うまでもなく、桜花賞にはその世代におけるトップレベルのポテンシャルの持ち主たちが集結する。そして、同舞台で好走した馬、あるいは上位人気に推された馬の多くがオークスでも上位争いを演じている――つまり、先に触れた定説はかなり信頼性の高いものと言えるのではないか。

 であれば、今年の桜花賞(4月13日)を強い競馬で制したエンブロイダリーも、二冠達成の可能性は十分にある、ということになる。

 ところが、関西の競馬専門紙記者はこんな見解を示す。

「エンブロイダリーにとって、オークスは厳しいレースになると思いますよ」

 その理由の最たるものは、案の定、距離だ。同記者は、先述の定説についても「あながち間違いではない、という程度のもの。過去のオークスにおいて、ポテンシャルが高くても、距離の壁に泣いた馬は数多くいる」と言って、オークスで距離が800m延びることは、エンブロイダリーにとって「大きな試練になる」と見ている。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る