【競馬】日本馬3騎、着外。再認識した凱旋門賞の厚い壁 (2ページ目)

  • 土屋真光●取材・文・写真 text & photo by Tsuchiya Masamitsu

 前者について、まず、戦前から臨戦過程に対して国内外から指摘があった。日本調教馬で2着になった4頭は、いずれも本番前に現地でのレースを経験している。日本の馬場は高度な技術によって整地された馬場だが、欧州の馬場はその対極にある。一度現地の競馬を経験することで、馬自身も整地されていない馬場での体の使い方を覚える、というのが多くの見立てだ。もっともハープスターについては、オークス(5月25日東京競馬場・GI・芝2400メートル・2着)での疲労が大きく、牧場で回復に努めなければならないという背景があり、また、札幌記念(8月24日札幌競馬場・GII・芝2000メートル・1着)のレース内容が出来すぎたったことも否めない。もちろん、まだ正解のない話だが、レース後の会見でジャルネ騎手は日本調教馬に対し、「ロンシャンは特に特殊なコースで、経験の有無は重要になる」とも述べている。

 前者については、レースでの戦術も該当する。もちろん、この距離で勝ったことのないハープスターやジャスタウェイが序盤はインコースで脚を溜めるのは理にかなっていたし、ゴールドシップも同じ最後尾待機で何度も結果を出してきた。今までのことを考えればベストの選択だった。

 しかし、こと凱旋門賞についていえば、これまでの殻を破ることも求められる。トレヴの連覇にしても、昨年はフォルスストレートでの捲くりというセオリー破りの大胆な騎乗があり、今年は一転して緻密に馬群の中で脚を溜めて最後の直線での爆発に繋げた。牝馬限定の昨年のディアヌ賞(フランスGI・芝2100メートル)やヴェルメイユ賞(フランスGI・芝2400メートル)では、このパターンで勝っていたが、今回は牡馬相手に怯むこともなく突き抜けた。

 後者だとすれば、では、何故私たちは過度に期待してしまったのだろうか。確かに、今回参戦した3頭はそれぞれに武器を持っていた。ハープスターは自身の能力ももちろんだが、斤量のアドバンテージが大きいとされる3歳牝馬。ジャスタウェイはドバイで世界を相手に見せた圧倒的なパフォーマンスとレーティングによる国際的な評価。ゴールドシップは欧州向きと思わせる馬場適性と、産駒がこれまでに2頭、のべ3回2着しているステイゴールドを父に持つという点。これだけの条件を揃えて3頭が出走してダメなわけがない、という雰囲気がいつの間にか作られていたのは間違いないところだろう。

 実際、ハープスターは結果として6着だったが、3着馬から1馬身程度の差まで詰め寄っており、展開が違えば、もう少し上の着順もあったかもしれないと思わせた。但し、それには「絶好調のトレヴがいなければ」という注文がつく。

 冷静に振り返れば、力の差は歴然だった。昨年、「完成された」と池江泰寿調教師が評したオルフェーヴルをあっさりと破ったのがトレヴだ。そのオルフェーヴルは、帰国して臨んだ有馬記念(2013年12月22日中山競馬場・GI・芝2500メートル)で、2着以下を大きくぶっちぎった。良化途上だったとはいえ、ゴールドシップはまったく相手にされない3着に敗れた。私たちは、特にオルフェーヴルの2年続けての2着で浮かれて、凱旋門賞との距離感を勘違いしてしまっていたのだろう。しかし、あの規格外の強さを誇ったオルフェーヴルですら勝てなかったレースなのだ。

 しかし、挑戦なくして栄光は得られない。現地のメディアや厩舎関係者も「日本の調教馬は勝っても不思議ないレベルに達している。挑戦を続ければ勝つのは時間の問題」と異口同音に語る。むしろ、日本のファンやメディア以上に落胆する声も聞こえたほどだ。

 いつの日か、「あの日本馬がいなければ」と現地の厩舎関係者を悔しがらせる日が来るまで挑戦は続く。

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る