【木村和久連載】ゴルフ場はなぜ、頻繁に改修・改造工事を行なうのか

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第206回

 以前、2020年東京五輪のゴルフ会場となる霞ヶ関カンツリー倶楽部の改造工事が終わって、マスコミ関係者にお披露目されたニュースをお届けしました。同コースの場合は五輪会場になったことがきっかけですが、同様にオープンから何十年も経っているコースは、"美容整形手術"を施すかのように、改修・改造工事を結構行なっています。

 では、なにゆえコースを改造するのか?

 今回は、その理由を探ってみたいと思います。

 理由はさまざまありますが、まず挙げられるのはこれです。

(1)日本独特のグリーンからの脱却
 昭和50年代の半ば(1980年代初頭)くらいまでに造られたゴルフ場の多くは、ベント芝と高麗芝の2つのグリーンを併用していました。涼しい気候を好むベント芝は、夏場の高温多湿な気候に適さないため、その時期には高麗芝のグリーンを使うなど、2グリーンを交互に使用することで、1年間を凌ごうとしてきました。

 そうやって2グリーン化が進みましたが、最近は芝生の品種改良も進化し、オールシーズン、ベント芝でやっていけるようになりました。そこで、予算のあるコースは、日本独特の2グリーンから、世界基準の1グリーン(ベント芝)へと改造するコースが増えました。

 日本で最初の1グリーンコースは、1982年(昭和57年)にオープンしたオーク・ヒルズカントリークラブ(千葉県)と言われています。それ以降、1ベントグリーンのコースが続々と開業しました。

 ただ、グリーンの改造に際しては、設計者が有名な方だったりすると、高麗からベントへ芝生だけ張り替えて、2グリーンのままにしているところもあります。そのほうが、非常に安く済みますからね。高麗グリーンはカップ周辺で独特の切れ方をするので、さほど人気がないこともあって、2つのベントグリーンを交互に使用して運営しているコースはわりと多いです。

(2)距離の短いコースから長いコースへ
 バックティーからドライバーを打って、シングルプレーヤーがおおよそ届く距離、専門用語(測量用語)で「IP(インタークロス・セクション・ポイント)」と言っていますが、それはだいたい240~250ヤード地点のこと。昔、設計されたコースの多くは、その地点がおおよそドッグレッグホールの曲がり角となっています。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る