【木村和久連載】 予約で裏技も横行。
20世紀後半の「ゴルフ狂想曲」

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第177回

 来年、2019年は天皇陛下が退位され、新しい年号が始まります。

 ゴルフ界も、ルール変更が大々的に行なわれ、バンカーからソールして打てるとか、ピンを立てたままパターできるなど、ダイナミックな改革が実践されることになります。

 そんな状況を踏まえて、平成の時代を惜しみつつ、20世紀の終わり頃のゴルフってどうだったのか? 激動の20~30年前のことを呼び起こしてみたいと思います。

 まずドライバーの飛距離についてですが、プロの世界では当時と今では激変しましたね。1990年前後というと、ドライバーのヘッドがパーシモンからメタルに替わった頃ですか。

 1960年代~1980年代にかけて活躍したジャック・ニクラウスの時代は、ドライバーの飛距離は、プロで約260ヤードぐらいでした。そこからヘッド素材の変遷があって、チタンに替わった頃には、およそ280ヤードぐらいまで上昇。以降、低反発係数の縛りもなんのその、ボールやシャフトも進化していくと、飛ばし屋のプロなら、300ヤードを優に超える時代に突入していきます。

 一方、アマチュアの方は当時と今でも、さほど飛距離の違いはありません。確かに技術革新は凄まじいものがありますが、2000年代における高反発クラブの規制によって一旦飛距離が落ちて、そこから回復しない人が多いようです。

 この前、最新式のルール適用クラブを打たせてもらいましたが、物凄く飛んだことにびっくりしました。私の持っている高反発クラブより飛んでいましたから。

 じゃあ、アマチュアもそれで飛ばせばいいじゃんって思うでしょ。

 いやぁ~、アマチュアはドライバーを買い替えるまでのスパンが長いんですよ。よくて5年に一度。ひどいと10年、同じドライバーを使用している人もいます。

 毎年ドライバーを買い替えるような人は、セミプロの方々のみですよ。月に1回ぐらいラウンドする多くのアマチュアは、そうはいきませんから、今なお飛ばないままに至っているのです。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る