【木村和久連載】ゴルフに
「平等の精神」なんて本当に存在するのか

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第144回

 本題に入る前に、少々宣伝をさせていただきます。

3月5日発売の『ヘボの流儀~叩いても楽しいゴルフの極意』3月5日発売の『ヘボの流儀~叩いても楽しいゴルフの極意』 みなさま、お待たせしました。この連載をまとめた単行本『ヘボの流儀~叩いても楽しいゴルフの極意』(集英社インターナショナル)が、3月5日に発売されます。

 表紙は『89ビジョン~とにかく80台で回るゴルフ』(集英社)と同様、漫画家の福本伸行さんにお願いしました。巻末にラウンド後の対談も収録してあります。

 すでにアマゾンをはじめ、ネット書店では予約を開始しているので、ぜひオーダーをお願いいたします。アマゾンは発売前から順位が出るので、今が大事なときなんです。

 ぜひ、清き一票を!

 というわけで、今週のコラムにいきましょう。

 ゴルフを始めて、はや30年近く経ちましたかな。昔から、耳にたこができるほど言われてきた言葉が、「あるがままに打て」と「平等の精神」ですか。

 あるがままに打つのは、クラブ競技などに参加したこともあって、実際にそうやっています。例外は、ボールを多少動かしてもいい「スルーザグリーン・オール6インチ・リプレース」を採用したコンペなどに参加したときですかね。

 問題なのは「平等の精神」という、抽象的な題目です。

 ゴルフのルールを決めるような、偉い人たちが言いたいことは、たぶんこんな感じでしょう。

「ゴルフはハンデキャップ制度により、うまい、ヘタ関係なく、同じように楽しむことができる。もちろん、プロとだって、ハンデを多めにもらえば、勝負ができるんだ。これぞ、平等の精神じゃないか。実に素晴らしい」と。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る