ベッカムからデ・ブライネまで「クロッサー」のスゴ技。ゴールへの重要手段、質の高いクロスの条件とは?

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji
  • photo by Getty Images

サッカー新ポジション論
第8回:クロッサー

サッカーのポジションや役割は、時代とともに多様化し、変化し、ときに昔のスタイルに戻ったりもする。現代サッカーの各ポジションのプレースタイルや役割を再確認していく連載。今回は「クロッサー」という役割に注目する。昔から今も変わらず、ゴールのための有効な手段であるクロスをあげ続けてきた、選手たちの変遷と技術を紹介する。

◆ ◆ ◆

ゴール前の「点」に高質のクロスボールを入れるデ・ブライネゴール前の「点」に高質のクロスボールを入れるデ・ブライネこの記事に関連する写真を見る<クロスには不変の価値>

 クロスボールは時代を問わず、得点への有効なアプローチであり続けてきた。シュート地点がゴールから近くなり、多くはダイレクトシュートなのでGKが防ぎにくい。DFにとっても、サイドからあがってくるボールとマークする相手を同一視野に収めにくく、「ボールウォッチャー」になりやすい。

 人体が変化するか、ルールが大幅に改定されでもしないかぎり、こうした特徴は同じなので、クロスボールの価値は変わらないのだ。

 とはいえ、クロスボールの質自体はかなり変わってきている。

 1960年代あたりまで、クロスボールは山なりのフワリとした軌道が多かったようだ。当時の皮のボールは雨に濡れると重くなるし、シューズも固そうなブーツだった。用具の違いは、クロスボールの質と関係があったに違いない。ウイングが打ち上げたボールを、長身頑健なCFがヘディングで狙うのが定番のアプローチだった。

 低くて速いクロスで衝撃的だったのが、1958年スウェーデンW杯で優勝したブラジルのガリンシャだ。ドリブルで縦に突破し、戻りきれていないDFとGKの間にシュート性のクロスをねじ込み、ババやペレが至近距離でタッチしてゴールというパターンを量産した。

 ただ、ガリンシャのようなクロスがすぐに主流になったわけではなく、1970年代後半まではフワリとしたクロスボールが多かった。

 ボールの進化もあるのだろう。ライナー性のクロスを蹴る選手が1980年代から急増した印象がある。GKやセンターバックの空中戦能力が飛躍的に伸び、かつては敵なしだったイングランドやドイツもなかなか勝てなくなりつつあった。速いクロスは守備側に対応する時間を与えないので重宝された。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る