超先鋭的。アーセナルのアルテタ監督の難解な戦術を読み解いてみた (2ページ目)

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji
  • photo by Getty Images

 そして、右サイドにボールが展開された場合はエルネニーが攻め上がり、ベジェリンとウィリアンのポジショショニングも入れ替わっていたりする。

複雑に動く、アーセナルのポジション移動複雑に動く、アーセナルのポジション移動 ここまで来ると、3-4-3ではなくて4-3-3なんじゃないか? というふうに見えてくるが、エルネニーは本来のボランチのポジションに戻る時もあり、何がどうなっているのかわからなくなるわけだ。

<プレーの原則とやり方の流動性>

 一見、選手が自由自在に動き回っているようだが、アルテタ監督のプレースタイルには明確な原則があると考えられる。この手の自由度の高いサッカーほど、実は原則はしっかりとあるものだ。カオスに見えるが、ただのカオスに流れない、なにがしかの秩序は存在する。

 原則あるいは決まっていることは、攻撃に関しては2つだけだろう。
(1)ボールがハーフウェイラインを越えたら残すDFはふたり
(2)サイドにトライアングルをつくる

 この原則に合っていれば、誰がどこにいてもいい。むしろ、大胆にポジションを変えたほうがトライアングルの形も変わって、相手に捕まりにくくなる。やろうとしていることは明確、しかしどう実現するかは自由度が大きい。

 第5節のマンチェスター・シティ戦では、シティのビルドアップにハイプレスを仕掛けていった。シティの4枚回しに対して、4人がプレスするのでシステムで見れば4-2-4である。

 ちなみにアルテタのかつての上司だった、シティのジョゼップ・グアルディオラ監督は、アーセナルのハイプレスを読み切っていたのか、この試合では3-4-3だった。MFがビルドアップでひとり下りてきても、中盤中央は3対2の数的優位があり、アーセナルのハイプレスを巧みにかわしていた。

 ハイプレスがダメな時の撤退は、DFふたりの状態からティアニーが下りて3バックになり、さらにベジェリンが引いて4バック、サカが左サイドに引いて5バックという手順だった。ただ、攻め込んだ時のポジションが流動化しているので、誰から順番に引いてくるのかはその時次第。ひとりずつDFが増えていく原則はある。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る