補強禁止のチェルシーに漂う小粒感。ランパードの手腕で復活なるか

  • 中山淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

「プレシーズンは、どうしても調子が上がるまでに時間がかかる。細かく見ればいろいろと修正するところがあると思うが、しかし自分はもっと長い目で見ているし、全体的にはいい試合だったと思っている」

 試合後の会見でそう語ったのは、後半87分のレアンドロ・ダミアンの決勝ゴールによって川崎フロンターレに不覚をとった、チェルシー率いるフランク・ランパード新監督だ。

フランク・ランパードが監督としてチェルシーに戻ってきたフランク・ランパードが監督としてチェルシーに戻ってきた チームが始動してまだ10日しか経っておらず、しかも来日したのが試合の3日前だったことを考えれば、確かに指揮官が振り返ったように、0−1という結果自体を気にする必要はまったくない。

 むしろ、慣れない高温多湿な悪条件下にもかかわらず、前半15分を過ぎたあたりから見せたチームのパフォーマンスに、ある程度の手応えを感じていたのではないだろうか。とくにその中心にいたダブルボランチ、マテオ・コヴァチッチとジョルジーニョの存在は、クラブのレジェンドを新監督に招聘して心機一転を図る新星チェルシーにとって、極めて重要なピースであることをあらためて証明した。

 序盤こそ相手の出方を伺っていたチェルシーは、エンジンが温まった後は中盤を支配。ボールを保持し、鋭い縦パスやスルーパスからチャンスを作って形勢を一気に逆転させた。ペドロ、ケネディ、あるいはミシー・バチュアイが放ったシュートはいずれもネットを揺らすには至らなかったが、それら多くのチャンスの起点となっていたのが、コヴァチッチとジョルジーニョのふたりだった。

 ある意味、彼らこそがマウリツィオ・サッリ前監督が残した遺産であり、大役を任された監督キャリア2年目の若き指揮官にとっての頼みの綱とも言える。

 しかしその一方で、今シーズンのチームには、近年にチェルシーが築き上げたビッグクラブのイメージとは異なる"小粒感"が漂っていたのも確かだった――。

 ロシアの大富豪ロマン・アブラモヴィッチがチェルシーを買収し、翌年にチャンピオンズリーグを制したばかりのジョゼ・モウリーニョ監督をポルトから強奪したのは、2004年6月のこと。今から15年も前の話になる。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る