バルサは立ち直れるか。大逆転の連続のCLを達人が徹底的に語り合う (3ページ目)

  • photo by Getty Images

中山 第2戦に立ち向かう心理状態としては、たしかに3-0でリードしていたバルベルデの方がやりにくさはあったかもしれないですね。クロップとしてはCLよりもプレミアリーグの優勝争いに集中していたと思いますし、選手も含めて開き直りの境地で試合に臨んでいたと思います。逆に、普段は控えに甘んじているディヴォック・オリギやジェルダン・シャキリ、あるいは第1戦の1トップでのプレーが酷評されたワイナルドゥムは、だからこそCLの舞台でリベンジに燃えていたのかもしれません。もちろん、これも結果論ですけど。

 それと、今回の2試合のバルサを見てあらためて確認できたことは、チームが悪循環の時ほどメッシに頼ってしまう傾向があるという点です。第1戦ではジェラール・ピケとセルヒオ・ブスケツのパス交換が最も多く、そこからビルドアップすることができているのですが、敗れた第2戦では周りの選手とメッシとのパス交換の回数がかなり増えていました。つまり、イヴァン・ラキティッチにしても、ジョルディ・アルバにしても、困ったらメッシにボールを預けてしまうという傾向が強くなっていた。メッシがあれだけの選手なので仕方ないにしても、あそこまでメッシ頼みの色が強すぎるのは問題と言えます。

小澤 第2戦で、ジョルディ・アルバがフリーで抜け出したにもかかわらず、シュートを打たずにメッシにわざわざパスを戻してチャンスを潰してしまったシーンがありましたが、あのシーンはその典型例ですね。

 今のレベルのメッシに頼るのは当たり前のことではありますが、ゴール前の決定機でもあまりに彼を探しすぎる傾向があります。せめてルイス・スアレスのようにメッシへのお膳立てを考えながらも、依存ではなく相互作用でプレーできる選手、とくにアタッカーが今のバルセロナには必要です。時にメッシをお取りに使って相手を騙し、得点を奪ってしまうくらいの狡猾さが必要なわけですが、それだけのメンタルを持った選手は正直いません。

中山 それと、第2戦はピケがいつものような元気がなかった。今シーズンは高いパフォーマンスを続けていたのに、なぜか大事なこの試合で調子を崩したという点もバルサの敗因のひとつになったと思います。

小澤 だからバルセロナのメディアでは、現在はカルレス・プジョルのようなリーダーがいないという意見が出ていました。こういう状況で吠えるリーダーが必要だ、と。やはりピケはそういうタイプではないし、メッシもそうではありません。

倉敷 一方のファン・ダイクは吠えていましたね。

中山 たしかに、リバプールにはミルナー、ジョーダン・ヘンダーソン、ファン・ダイクと、魂を感じさせる選手が多いですよね。

倉敷 第1戦で3-0とお腹が膨れていたバルサは必要なハングリーさに欠けていたのかもしれません。ボクシングで挑戦者からいいパンチを早いラウンドにもらってしまったチャンピオンが、やがてロープ際に追い込まれ、起死回生の一発も出せないまま、意外なフィニッシュブローを食らって敗れた感じでしょうか。闘争心に欠けると、生身の人間が行なうスポーツでは、時としてこういったことは起こります。決定的な要素はない、でもリバプールは10ある要素のうちの9つを成功させ、バルサは10ある要素のうちの9つで失敗した。そう考えないとこの第2戦は説明しづらいです。

中山 前半を1-0で折り返しているという点も、結果的にバルサにとっては不幸でしたね。2-0で折り返していたら、ハーフタイムに違った対策を打っていたと思いますが、追加点を奪われそうもない内容のまま1-0で折り返したことで、とりわけ何かを変える必要もなく、前半の流れのまま後半を迎えることになったわけですから。そういったことも、この大逆転のストーリーにつながったと思います。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る