新システムで強いセビージャ。
清武の扱いでサンパオリの戦略がわかる

  • 山本孔一●文 text by Yamamoto Koichi photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA

 前節、アトレティコ・マドリードを破り、レアル・マドリードに次ぐ2位をキープと、好調を維持しているセビージャ。これまで結果と試合内容が伴わないというフラストレーションをメディア、サポーターに抱えさせていたホルヘ・サンパオリのチームだが、監督が細部までしっかり詰める練習を行なえる代表ウィークを2度過ごした現在、結果に内容が追いつこうとしている。

試合中、ナスリに指示を与えるサンパオリ監督(セビージャ)試合中、ナスリに指示を与えるサンパオリ監督(セビージャ) 開幕戦のエスパニョール戦(6-4)を除けば、セビージャは負けていてもおかしくない試合がいくつもあった。第2節のビジャレアル戦(0-0)は相手の決定力不足に助けられたものであり、ホームのラス・パルマス戦(2-1)とベティスとのセビージャダービー(1-0)は、間違いなく審判の判定に助けられていた。

 チリ代表での戦い方から、サンパオリのやりたいサッカーは伝わっていた。だが開幕直後は、そのサッカーをするために必要なチームの成熟度がなかった。メンバーやシステムが試合毎に変動していたのは、サンパオリが手応えを掴んでいなかったことの証明であり、チームには味方選手の動きが把握できていないという混乱があった。ただ、サンパオリにとって幸運だったのは、それでもチームが最低限の、いや、上々の結果を残していたことだ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る