岡崎慎司が自ら見つけた「セカンド・ストライカー」という居場所 (4ページ目)

  • 田嶋コウスケ●取材・文 text by Tajima Kosuke  photo by AFLO

「ファースト・ディフェンダー」として岡崎がチェイシングに走り回ることで、プレスの威力は倍増し、最前線に残るバーディーもカウンター時のために体力を温存できる。陣形全体を極端に下げる必要がなく、かつ攻撃のために前方姿勢になり過ぎることもないため、チームとして最適な布陣バランスを見出すことができた。岡崎のことを「知性があり、ゴール嗅覚もある。CFと中盤をうまくつなげるのは彼しかできない動き」と褒め称えるラニエリも、トッテナムに比べると力で劣ったサンダーランドとウェストハム戦では、岡崎にある程度自由を与えてプレーさせていた。

「今は自由にやれている。自分の判断でプレーできる。(DFの)裏にも行けるし、ステイもできるし。自分がドリブルでもっていけるわけではないし、キープしてパサーになれるわけでもないけど、(遅れてゴール前に入っていくことで)フリーにはなれる。自分がワンテンポ遅れて起点になることが、チームとしてもプラスに作用している。今は行けるところまでガンガン走れるし、窮屈さはない」(岡崎)

 1-1で終えたトッテナム戦では、「バーディーが疲れていた」(岡崎)ため、後半途中から2トップは自然と「縦関係」へと形を変えていった。しかし、個の力でもボールキープ力でも上回るトッテナムに押され、レスターの決定機は数えるほど。岡崎自身もフェルトンゲンとトビー・アルデルヴァイレルトのCBコンビの激しい寄せに苦戦し、なかなか良い形で前を向かせてもらえなかった。中堅以上のクラブが相手のときにいかに効率よくゴールを奪うかが、岡崎にとって今後の課題となるだろう。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る