福田正博が振り返る2022年のJリーグ。目立った「育成型クラブの奮闘」と「全国のクラブ間の実力格差縮小」

  • text by Tsugane Ichiro
  • photo by Getty Images

福田正博 フットボール原論

■11月20日のJ3第34節が終わり、今季のJリーグは全日程が終了。J1優勝の横浜F・マリノスの選手起用や、サンフレッチェ広島、サガン鳥栖といった育成型クラブの奮闘など、福田正博氏が今季の傾向を振り返った。

若い選手をうまく活躍させた広島と鳥栖は、今季のJ1で存在感を見せた若い選手をうまく活躍させた広島と鳥栖は、今季のJ1で存在感を見せたこの記事に関連する写真を見る

見事に一体感を作った横浜FMの優勝

 今シーズンのJリーグで主役だったのは、3年ぶりにJ1優勝を手繰り寄せた横浜F・マリノスで間違いない。優勝へのプレッシャーからか、終盤戦に連敗を喫したが、最終節で見事にそれを跳ね返して栄冠を勝ち取ったのは見事だった。

 彼らの優勝は、他チームが羨むほどの厚い選手層を生かしたからだと見る向きもある。誰が試合に出てもチームとして機能するのは、選手層の厚みがあればこそではあるが、レベルの高い選手を揃えると、選手個々が出場機会や出場時間などで不平不満を抱きやすく、結果としてチーム全員が同じ方向を向かなくなってしまうケースが多々ある。

 しかし、横浜FMはそれを上手にコントロールした。これこそが彼らの優勝できた要因だろう。それがよく表れていたのが、最終節の幻の先制ゴールのシーンだった。

 結果的にVARでアンデルソン・ロペスのゴールは取り消されるのだが、シュートが決まったと同時にウォーミングアップエリアにいた控え選手たちが一斉に駆け出して、自陣ベンチ前を通過し、相手ベンチ前を通り過ぎ、コーナーフラッグ付近でよろこぶアンデルソン・ロペスと抱擁した。

 この一体感こそが今季の横浜FMの強さだったと言える。そして、こうしたチームをつくりあげたケヴィン・マスカット監督の手腕や、ベンチにいてもピッチ上で戦う選手と同じ気持ちを持てるメンタリティのある選手を集めた、スカウティングをはじめとするクラブスタッフの勝利でもあった。

 この横浜FMを最後の最後まで苦しめた川崎フロンターレは、さすがの存在感を見せてくれた。3連覇を逃したものの、彼らは毎シーズンのように若い主力選手を引き抜かれ、さらには主力選手に故障者が続出しながらも、最後の最後まで優勝の可能性を残すところに踏みとどまった。粘り強く戦ったことは評価したい。

 ただ、来季以降を考えると、転換期が迫っているのを感じさせたシーズンでもあった。年齢で選手の力量を推し量りたくないとはいえ、家長昭博は来年で37歳。いまのところ衰えはまったく感じないが、いつまでも現在のレベルを維持できるものではない。2〜3年後やその先を見据えた時に、鬼木達監督をはじめ、フロントなどのチームスタッフがどういう方向にチームの舵を切るのか。そこは来季以降の注目点だろう。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る