名古屋のディフェンスは難攻不落、ただし...3試合連続ノーゴール。リスクを負えるかどうか、長谷川監督の手腕次第 (3ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • photo by Getty Images

長友佑都の壁も突破できず

 名古屋は吉田豊と稲垣が連動し、右サイドから惜しいチャンスを生み出すシーンがあった。もっともその頻度は決して高いとは言えず、左の相馬勇紀も単独の仕掛けを見せたものの、対峙する長友佑都を突破することはできなかった。

 両ウイングバックのポジショニングに加え、攻撃に厚みをもたらすには左右のCBの攻め上がりも求められるのだが、この日は後半に中谷が一度上がった程度。リスク管理の意識が強すぎるのか、攻撃に迫力をもたらせなかった。

 オープンな展開となった後半はカウンターの機会が増え、柿谷曜一朗やマテウス・カストロがゴールに迫り、決定機ではFC東京を上回っている。ボールを保持するスタイルに今季から挑戦するFC東京に対し、カウンターは有効に働いており、指揮官の言う「狙い」はそこにあったのだろう。

 ただし、ゴールという結果を生み出せない状況は変わらなかった。

 変化のポイントは、質と頻度だろう。絶対的なストライカーが不在のなかで質を担保できないのであれば、サイドアタックやカウンターの回数を増やせるかが、名古屋にとっての喫緊の課題となる。そのために求められるのは、いかにリスクを負えるかだ。

「(最終ラインが)3枚になって、守備は去年みたいに粘り強くできている」

 サイドアタックのカギを握る吉田は守備の手応えを語る一方で、「攻撃時には前に運べる選手がボールを持った時に、僕や相馬が前に駆け上がって人数をかけていく。そういった回数を増やしていないといけない」と、現状の課題を挙げた。

 結果的に堅守が売りのチームという名古屋のイメージは塗り替えられていない。新たなストライカーの獲得は夏まで待たなくてはならないが、「リスク」と「リスク管理」のバランスは、戦い方と意識で改善できる。

 チームに攻撃的なマインドを植えつけられるか否かは、再建を託された新監督の手腕にかかっている。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る