「マリノス1.5軍?」の不安はたちまち一掃。誰がピッチに立っても高品質なサッカーに魅了された (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • photo by Sponichi/AFLO

なぜ異なるポジションなのに...

 だが、そうはならなかった。立ち上がりからハイプレスをかけて清水の攻撃に自由を与えず、多くの時間帯でボールを保持し、奪われても即時奪回を実現する。それぞれが正しいポジションを取っているから、ボールはよどみなく回り、ウイングは迷いなくスペースに走り出せる。

 なかでも出色のパフォーマンスを見せたのが、小池である。ボール回しの起点となりつつ、走力を生かしてスペースを埋める。自陣ゴール前でインターセプトすれば、相手のビルドアップのミスを突き、決定機を演出。そして極めつけは32分、右サイドでボールを受けると中に切れ込み、鮮やかな左足ミドルで先制ゴールを奪ってみせるのだ。

 本来はSBの選手でありながら、ボランチとして放った圧倒的な存在感。こちらが本職では? と思わせるほどの働きぶりだった。

 なぜ、異なるポジションでこれだけのパフォーマンスを見せられたのか。小池はこともなげに語った。

「マリノスのサッカーをプレーするなかで、ポジションは関係ないと言ってはあれですが、いなければいけない場所を認知したなかで、役割を理解していれば、迷うことはありません」

 たとえポジションが違っても、正しい位置取りと、そこでやるべきことを理解していれば、SBやボランチというポジション名に囚われる必要はないのだろう。確たるプレーモデルが築かれているからこそ、共通理解が整理され、誰がどのポジションで出てもチームとして機能することができるのだ。

 異なるポジションでプレーした小池だけではない。今季初スタメンとなった吉尾海夏も十分なパフォーマンスを見せた。

 3年間の武者修行から復帰したアタッカーはトップ下の位置に入り、ハイプレスをこなしながら、危険な位置に侵入。43分には相手のクリアボールをブロックしたボールがそのまま清水ゴールに吸い込まれる幸運な形で追加点を奪っている。もちろん運だけではない。ハイプレスをいとわない献身ぶりが導いたゴールでもあった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る