Jリーグバブルから30年。伝説の開幕戦を率いた両監督が語る日本サッカーの今後の課題「ものすごく不安」な点もある (3ページ目)

  • 中山淳●構成 text by Nakayama Atsushi
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 ただ、そこには弊害もあって、勘違いしてしまう選手が増えたことはたしかですね。トップチームの選手の意識が高くなった一方で、各チームがサテライトを抱えるために無理して選手をかき集めた結果、プロとしてふさわしいレベルとは言えないような選手もJリーガーになってしまった。結局、その後にサテライトリーグは廃止されましたけど。

松木 近年のJリーグもどんどんチームを増やしてきたので、各チームは選手を確保するのが大変になってきている。

---- では、逆に30周年を迎える現在のJリーグを見た場合、おふたりが今後の課題だと感じることはありますか?

清水 僕の感覚で言うと、現在のJリーグはいっぱいいっぱいになっている印象がある。30年経った今、ここから先はどうするのかという道筋が見えてこないんですよ。

 たとえば、発足当時はバブルがあって、それこそスタジアムには熱狂があった。もう一度、あの熱狂を取り戻すことを目指すのか。あるいは、サッカーを取り巻く環境が成熟してファンの目も肥えてしまったので、それは難しいと考えた場合、Jリーグの新たな魅力は何でしょうか?

 日本サッカー協会も、Jリーグも、サッカーの熱を取り戻すためにこれから何をしていくのか。現状を見ると、30年経ってJリーグは岐路に立たされたように感じます。

松木 清水さんが言うように、たしかにJリーグの魅力が低下している印象はありますね。それはなぜかといったら、ファンがスタジアムで見たいと思うような魅力的な新しい選手がなかなか出てこなくなったからだと思います。もちろん、これはどこの国も抱えている問題で、これも、かつてサッカー先進国が経験してきたことが日本でも起き始めていることの例だと思います。

 結局、日本は30年の経験しかしていないけれど、100年以上の経験を持つ国と同じような問題を抱え始めているということ。選手数が多くなった一方、観客数をなかなか増やすことができない。しかも、このコロナ禍でどうやってお金を生み出すのかという問題も出てきた。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る