「プロサッカー選手の成否を分けるものは何か?」。中村憲剛と佐藤寿人の答えは実にシンプルだった (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

---- Jリーグの新人研修では毎年、村井満チェアマンが新人選手に向けて「傾聴力」の重要性を話しているそうですね。

中村 村井さんがおっしゃっているように、伸びる選手は例外なくそれを持っているんです。たとえばですが、指導者や先輩が若手に何かを言っても「でも、自分はこう思うので大丈夫です」という選手はだいたい伸び悩む傾向にあります。

 寿人が言うように、アンテナを張っている選手はアドバイスをまず聞いたうえで、それを取り入れるか取り入れないかという判断をする。端から聞かないのではなく、まずは耳を傾ける素直さが必要なんです。

佐藤 「いい部分」があるからプロに入れるのは間違いないですけど、それってあくまでプロに入るまでの「いい部分」にすぎないんです。その「いい部分」をプロの世界でも突出したものにしていくには、プロの基準で物事を見てきている指導者や先輩の言葉を大事にしないといけない。

 そこで「大丈夫です」って跳ねのけてしまっては、「いい部分」も伸びていかないですよ。当然、アドバイスのすべてを受け入れる必要はなくて、そこで取捨選択すればいいだけですけど、まずは耳を傾けることが大事ですよね。

---- 「傾聴力」というものは、自然と身につくものなんですか?

中村 そこまで期待されないで這い上がってきたタイプのほうが、身につけて成長してくると思います。そういうタイプの子は、いい意味でプライドがありませんから。入った時点で(プロの世界に)しがみつかなければいけない子のほうが、危機感もあるのでそこは当然ですが強いですよ。

 もちろん全員がそうではないですけど、将来を嘱望されている選手のほうがさっき言ったような理由で、できない自分を受け入れることが苦手だと感じます。順風満帆で来れば来るほど、自分に自信があるから受け入れられない。

 超高校級とか、ユースでも「世代断トツ」のような選手が毎年いますけど、プロの世界ではなかなか出てこなかったりするのは、そこも理由のひとつだと思っています。その評価はあくまで「その世代」での評価で、当然ですが、プロは同世代だけでプレーする世界ではないですから。その力がプロで通用するかは、また別の話になってくると思います。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る