なぜ日本はストライカーが育たないか。中村憲剛と佐藤寿人が真剣に考えた

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

中村 出す側からすると、動き出しがはっきりしている選手はやりやすい。彼の動き出しに合わせてこういう感じでパスを出せば、点が入るだろうなとイメージできるんです。パっと顔を上げた時に、こうやって点を取りたいんだという絵を浮かばせてくれるのはいいFWですね。

 代表で寿人とやった時も、僕が顔上げたらギュンと走り出すからやりやすかった。岡ちゃん(岡崎慎司)もそういうタイプでしたね。

佐藤 パサーのどの足にボールが入ったら出てくるか、というのはだいたいわかるので、僕はそこばかりを見ていましたね。出てこない状態の時に走っても意味がないので。

中村 出し手が蹴れない状態の時は、FWは当然動き出せない。だから「出せる」という合図をわかりやすくするために、僕はしっかり止めることにこだわっていました。

---- これは来るというタイミングで走っても、ボールが出てこない時もありますよね。

佐藤 たぶん、しっかりと止められてないんでしょうね。止められてないから、FWの動きを見れていないんです。僕はずっと出し手に要求していたのは、1回で蹴れるところにボールを止めてくれということ。言い続けることで、止められなかった選手が止められるようになるんです。その意味では、ストライカーが出し手を育てるということはあると思います。

中村 僕はジュニーニョに育ててもらいました。めちゃめちゃ言われましたから。なんで前を見ないのか、見れただろ、逃すなと。多少無理でもいいから出せ、とも言われました。

佐藤 日本人って、ミスしたくないプレーが多いじゃないですか。でも、海外の選手はトライの数が多い。一発のパスで通っちゃえば、それで1点でしょと。

中村 それね。それを教わったのは大きかったですね。ジュニーニョとやっていなかったら、その感覚は養われなかったと思います。考え方としては一緒ですよ。裏1本で点が取れれば一番楽だよねと。まずそれがあって、そこからいろんな動きが逆算されていくという発想ですね。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る