盤石の川崎に弱みはあるか。カギは「サイドの穴」と「家長・三笘」 (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 第10節のサンフレッチェ広島戦も、そうだった。ロングボールをサイドのエリアに送り込まれると、ジュニオール・サントスの突破にジェジエウが置き去りにされ、最後は森島司に同点ゴールを浴びた。

「サントスの個人技に見えるが、彼がどこのエリアでボールを受けるかが、前半と後半とでは違っている。前半は彼も真ん中で待ちすぎたが、後半は(FWがサイドで起点となることを)チームとして共有できた。川崎の沸き上がってくる攻め方を考えれば、ああいうシーンは作れると思っていた」

 確かにサントスのドリブルは強烈だったが、城福浩監督が語った広島のアプローチこそが重要だった。川崎対策を見事に具現化した、狙いどおりのゴールだっただろう。

 名古屋にしても、その狙いは同じだった。後半途中からドリブラーのマテウスを右に回し、攻撃センスに優れる森下龍矢を右SBとして投入。このふたりが同サイドを押し込んで背後のスペースを攻略し、稲垣祥のゴールを導き出したのだ。

 川崎が今季失った10のゴールのうち、実に8つがサイドを起点とされたもの。中には大久保嘉人のゴラッソや前述のジュニオール・サントスのドリブルなど個人技に屈したものもあるが、スペースが生じやすいエリアに侵入を許したことが原因となっている。

 ただし川崎とすれば、その弱点は承知のうえだろう。山根や左SBの登里享平の攻め上がりなくして、目指すサッカーは成り立たないからだ。

「自分たちがやっているサッカーからすると、ああいう場面は必ず起きる。あれを怖がっていたら、自分たちらしいサッカーはできないと思っています」

 広島戦後に失点場面を問われた鬼木達監督がそう語っていたように、リスク覚悟に最強チームを作り上げていることがうかがえる。

 となれば、対戦相手とすれば、そこを突くしかない。サイドの深いエリアにラフなボールを送り込み、フィフティ・フィフティのボールをモノにして仕掛けていく。確実性には疑問符がつくが、突破口を見出すには有効だ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る