大久保嘉人は「楽しい」が新代表坂元達裕には? C大阪の色が変わる (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 藤田真郷●写真 photo by Fujita Masato

 三幸は代表どころか、J1でのプレー経験も乏しい。

 しかしセレッソは、三幸ひとりに翻弄される形となった。戦術的に対応がすべて後手。簡単にラインを突破され、サイドチェンジで前後を突かれ、ゴール前に迫られた。もし湘南に代表級のストライカーがいたら、2、3点は放り込まれていただろう。

「守備陣はしっかりと集中してプレーしていた。ピンチというピンチもそこまで多くなかった。お互い、コミュニケーションもとれていたと思う」(セレッソ・クルピ監督)

 しかし、セレッソは後半になってもペースをつかめない。

 今や守備の柱となった瀬古も、後半立ち上がりには珍しく自分のポジションに入られてしまい、決定的なシュートを放たれている。局面での高さ、強さは見せたし、激しい雨風でイレギュラーな対応も求められる中、適応力は見せた。しかし、周りと連係した守りが希薄になって迷いがあるのか、危うさがあった。

「昨シーズンまでチームを率いたロティーナ監督のサッカーは守備的で、退屈だった」

 そんな声も聞くが、はたして本当だろうか?

 ロティーナ・セレッソは、いい守備をいい攻撃に結びつけていた。たとえば、坂元が代表に選ばれるようになった理由は、まさにその戦いのひとつひとつが源泉だった。整然とした守りの陣形を敷き、チャレンジ&カバーを繰り返す。いいポジショニングを体に叩き込むことで、守備面だけでなく攻撃面でも鍛えられたのだ。

◆日本代表初招集8人を解析。「酒井宏樹越え期待」「堂安律より上」も>>

 湘南戦の坂元は、右サイドで1対1からトリッキーなタッチで抜け出し、ファウルを受けてFKを得る場面もあった。左利きでカットインできるが、縦への突破もできる。アタッカーとしての片鱗を見せた。しかし、攻撃は単発だった。

「個人の判断に任せる」

 それがクルピ監督の基本で、ロティーナ時代の規律はゆるやかに消えつつある。守備の決め事がルーズになって、攻撃もオートマチズムが感じられなくなった。その分、個人の自由度が増した。

 新加入の大久保はその恩恵を大いに受けている。培ってきた感覚的なプレーで、Jリーグ歴代最多得点のゴール能力の高さを顕示。体力を温存し、攻撃に入った時に思い切り使えるのだ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る