鹿島の「生え抜き」2人の執念。ジーコイズムは次代に受け継がれる (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • photo by Getty Images

 外部からの血が増えれば、伝統は薄れかねない。ジーコイズムを知るものが少なくなったことを、鹿島の低迷と結びつけることは、あまりにも短絡的すぎるだろうか。

 FC東京戦のスタメン11人のうち、生え抜きはわずかにふたりだった。一方で新戦力は、外国籍選手も含めて4人を数えた。ビルドアップを重視するそのスタイルも、鹿島らしさは希薄に感じられた。

 試合はこれまでと同様に、立ち上がりから苦しんだ。前半からFC東京のプレスをもろに受け、思うようにボールを前に運べない。逆にFC東京のスピーディな攻撃を浴び、失点するのは時間の問題かと思われた。

 そんな苦しい状況を救ったのが、生え抜きの遠藤康だったのは、何かを象徴しているように感じられた。

 2トップの一角に入ったこのレフティは、試合当初こそ前にとどまっていたものの、ボールが出てこない状況を鑑みて、次第にフリーマンのように自在なポジション取り始める。遠藤がボールに触る機会が増えると、徐々に鹿島の攻撃に流れが生まれ、防戦一方の展開は徐々に解消されていった。

 先制点の場面も、この遠藤が起点となっている。在籍14年目を迎えたベテランアタッカーは、戦況を見極めたしたたかな振る舞いで、チームに流れを呼び込んだのだ。

◆ジョルジーニョ「ジーコは私をほしくはなかった」はこちら>>>

 そして、1点ビハインドで迎えた後半に同点ゴールを奪ったのは、こちらも生え抜きの土居聖真だった。後半途中からピッチに立つと、遠藤のクロスをダイレクトボレーで合わせて、敗色ムードが漂うチームを救った。

「今日に限って言えば負けていたところもありますし、個人的にも結果がほしいとずっと思っていた。どんどんゴール前に顔を出せればと思っていたので、それが結果につながってよかったです」

 サイドハーフながら積極的に中央のエリアに侵入し、がむしゃらに結果を求め続けた。勝利を渇望するそのプレーに、ジーコイズムを叩き込まれた生え抜きの執念が感じられた。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る