淡白さが消えたFC東京。執念のドローをハッピーエンドにつなげたい (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio



「はっきりした特徴」こそがFC東京の強みであり、弱みにもなる。明確なストロングポイントを備えている一方で、特徴がわかりやすいので、対策しやすいのだ。

 強力な2トップを生かす堅守速攻型のサッカーで、今季のFC東京は快進撃を続けてきた。しかし、そのストロングポイントを封じられると、攻撃の糸口を見いだせなくなる。先制すれば圧倒的な勝率を誇るが、先に点を許し、相手に守りを固められると遅攻で崩すすべがないため、そのまま敗北を喫することになる。

「ラインの上下の練習をしましたし、引いて自陣で守る場面でも、どのスペースを消してどこでタイトに行かなければいけないのか、という部分もトレーニングしました」

 敵将が用意した事前策は、まさにFC東京の強みを打ち消すうえでの最適解だったのだ。

 ただ、たとえ完璧なプランを描いたとしても、結果に結びつくとは限らないのがサッカーというスポーツの面白さだろう。

 試合終了間際、FC東京の放り込みが、逃げ切りを狙った湘南のプランを打ち砕く。90+4分、クロスのこぼれ球に反応した森重真人が力の抜けたコントロールショットを蹴り込み、土壇場で引き分けに持ち込んだのだ。

 シーズン終盤に起こりがちなシーンでもあった。残留争いに苦しむチームが、アディショナルタイムの失点で勝ち点を取り逃がすことは珍しくない。FC東京が優勝争いの重圧に苛まれるなか、湘南もまた残留争いのプレッシャーを受けていたのである。

 もっとも、そうした結末を導き出したのは、FC東京の強さとも受け止められる。いいとこなしの前半とは打って変わり、後半に入るとボールを保持する時間が増え、ゴールに迫る機会も増加。その分、カウンターからピンチを招くシーンもあったが、粘り強く対応し、追加点を与えなかった。

 どこか淡白なクラブイメージのあるFC東京だが、今季はひと味違う。悪いなかでもうまく修正し、最低限の結果を手に入れる。そんな印象を受けた執念のドローゲームだった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る