神戸の新監督は「いまある食材で最高の料理を作る」ことで勝利を目指す (2ページ目)

  • 津金壱郎●構成 text by Tsugane Ichiro
  • photo by Getty Images

 ボランチにイニエスタを置き、そのほかも選手それぞれの個性が発揮される配置をしている。中盤では、イニエスタが最前線まで動けるようにパートナーを山口蛍にして、イニエスタのフォローをする役割を与えている。また、両サイドの郷家友太と古橋亨梧にはハードワークを徹底させて、イニエスタの守備を軽減。トップ下にウェリントンを起用することもあり、彼の高さと強さを生かしつつ、最前線でビジャが絶妙のポジショニングをとりながらゴールを狙う。

 サッカーは11人の組み合わせによってチーム力は大きく変わる。冷蔵庫にある食材のよさを最大限に生かして美味しい料理を作る=勝てるサッカーを構築することが、監督の仕事なのだ。

 フィンク監督のスタイルがポゼッションサッカーではないからといって、イニエスタやビジャがモチベーションを失ったりはしないだろう。当たり前のことだが、彼らは勝つためにサッカーをやっている。バルサ時代にポゼッションサッカーを貫いていたのは、それが勝つための「最善の方法」だったからだ。

 後半戦の神戸の課題は、最終ラインの安定感にある。DFラインでミスが出るのは、ボールをつなぐことを意識しすぎていることが一因にあった。ただ、ここもフィンク監督のもとで時間が経てば、プレーの判断基準は明確になっていくのではないだろうか。そうすれば安定感が生まれるはずだ。

 プロである以上、『バルサ化というスタイル確立のために負けてもいい』ということはない。勝ちながらレベルアップしていくことで、追い求めている継続性のあるスタイルへと近づく。ましてやバルサのようなサッカーは、能力の高い選手が揃わないことには実現不可能で、そうした選手を獲得し続けていくためにも、やはり勝つことを疎かにはできない。

「神戸のバルサ化はスローダウンした」という意見もある。しかし、私はそうは思っていない。バルセロナの哲学を神戸に浸透させることは時間のかかることであり、近道はない。

 イニエスタとビジャが在籍していた時のバルセロナのメンバー全員が神戸に移籍するのならともかく、過去にバルセロナに在籍した選手が数名加わっただけでそのスタイルがすぐに定着するものではないだろう。非常に難しいことにチャレンジしている神戸の取り組みを、長い目で見守っていくべきだと私は考えている。

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る