川崎の抱えるジレンマ。3連覇を狙う王者の前に新たなハードル (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

 土壇場の失点で追いつかれた、もしくは敗れたこれまでとは違い、この日の川崎は追いついての引き分けだ。しかし、展開こそ異なるものの、抱えている問題は同じだろう。

 第一に挙げられるのは、やはり決定力不足になる。

 鈴木武蔵にPKを決められ、1点ビハインドで迎えた後半、川崎は立ち上がりから一方的な展開に持ち込んだ。ショートパスで敵陣を揺さぶり、エリア内の侵入を止められて相手がボールを保持しても、再び奪い返して波状攻撃。ハーフコートマッチとも呼べる猛攻を仕掛け、次々に惜しいシュートを見舞った。

 しかし、小林の同点ゴールが生まれたのは、後半もすでに半分が過ぎたころ。もちろん、スーパーセーブを連発した札幌の守護神ク・ソンユンを称えるべきが、川崎にゴール前での落ち着きが足りなかったのも事実だろう。

 同点ゴールを決めた一方で、多くの決定機を逃した小林は、「個人的には冷静ではなかったですし、ほかの選手にもチャンスはあった。そこ(決定力不足)に関しては、監督やチームに関係なく、個人の問題なので、そこの質を高めていくしかない」と、反省の言葉を並べた。

 最後の質に関しては、浦和戦でも見られた問題だ。「決めていれば」という場面で追加点を奪えなかったことが、土壇場の悲劇の温床となった。

 一方で小林は、ベンチから見ていた前半を「うまくいっていない」と感じていたという。「クサビを入れる時も、相手にハマっている状態で入れることが多かった。(2トップの)段差を作る動きがなかったので、ボールを相手のペナルティエリア付近に運ぶところがうまくいっていなかった」

 ボールは支配できているものの、その実、相手が対応しやすい状況下でパスを回しているだけだった。後半、小林の投入で前線に動きが見られ、札幌の守備組織が崩れたことで、より多くの決定機が生まれるようになったが、これを前半からできていれば、展開は変わっていたかもしれない。

「確実に仕留められるチャンスを数多く作るようにやっていきたい」とは谷口彰悟の言葉だが、決定力不足の改善は質の向上はもとより、量を増やすことも求められる。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る