ACLグループリーグ突破へ首の皮一枚。
川崎Fには発想の転換が必要だ

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

 今季の川崎は、FUJI XEROX SUPER CUPに始まり、J1の8試合、ACLの4試合と合わせ、計13試合を戦ってきたが、勝利した5試合はすべて無失点勝利。つまり、失点しながら勝った試合はひとつもない。逆に無失点ながら勝利できなかったのは、0-0で引き分けたJ1第1節のFC東京戦があるだけだ。

「この強度で守られると、なかなか点は取れない。相手はどこもなりふり構わず守りを固めてくるので、それをこじ開けるのは簡単ではない」

 蔚山との試合後、中村がそう話していたように、優れた攻撃力を持つ川崎に対し、程度の差こそあれ、守備を固めることはもはや常識。しかも、それは日本だけでなく、アジアにおいても変わらない。蔚山のキム・ドフン監督が語る。

「ポゼッションサッカーでリーグを連覇している川崎は、質の高いサッカーをするので警戒していた」

 そんな"川崎包囲網"をいかに突破してゴールを奪うか。それは王者が王者であり続けるために、重要な要素ではある。

 だが、それと同じか、あるいは、それよりも重要なのは、得点をするまで守備が持ちこたえられるかどうか。取れないなら取らせない。その発想がもっと必要なのかもしれない。

 もちろん、失点の責任はGKやDFだけにあるのではない。前述のとおり、蔚山戦にしても、失点の発端はもっと前にある。ボールを保持して攻めながらも、リスク管理を強化していく必要があるだろう。

 失点を恐れ、本来の攻撃力が影を潜めたのでは本末転倒。しかし、だからといって、相手の守備をこじ開けることばかりにフォーカスしていては、悪い流れは変えられない。

 そんなことを示唆する、2-2の引き分けではなかったか。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る