高校選手権を制した青森山田の主張。「雪国だからこそ成長できる」 (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 松岡健三郎●撮影 photo by Matsuoka Kenzaburo

 本田監督にひとつ後悔があるとすれば、攻撃パターンを最後まで構築できなかったことではないか。ハードワークやデュエルの部分を求めるあまり、攻撃の形をうまく作れなかった。大会を通じて奪ったゴールの大半が、ロングスローも含めたセットプレーやリスタートからだった。

「攻撃の部分はもう少しやらないといけないな、というのが今大会の反省です」

 名伯楽は自らを戒めながら、来年度のリベンジを誓った。

 一方、青森山田にとっては、苦しい前半だった。中盤でのつぶし合いが続き、なかなか攻め手を見出せない。しかも、相手の縦に速い攻撃に後手を踏み、セットプレーの機会を次々に与えてしまう。

「準決勝同様ファウルが多くて、相手にFKやロングスローの機会を何度も与えてしまった。あれだけ与えれば、いつかは入るだろうなと感じていた」

 青森山田の黒田剛監督は、相手の術中にハマりつつあった前半に危機感を覚えていた。しかし、40分に生まれた同点弾が、やはり大きかったという見解を示した。

「あれで目が覚めた。1-1で追いついて、フラットの状況になってからは、冷静に戦うことができました」

 落ち着きを取りもどした青森山田は、後半に入ると勢いを加速させる。

 キーワードは、ドリブルだろう。前半はパスがつながらず、なかなか攻め手を見出せなかったが、後半に入るとドリブルで持ち上がる機会が増加。相手のプレスを個人技で剥がすことで、ギャップを生んでいったのだ。

 とりわけ輝きを放ったのが、両サイドアタッカーのふたりだ。右のバスケス・バイロンと左の檀崎。両翼の積極的な仕掛けこそが、流経大柏の堅守を切り刻んだのだ。

「今日はとことん強気でいけと言いました」と、黒田監督はその狙いを説明する。

「流経さんの守備がボールに対して食いついてくるのはわかっていたので、何回でも切り返してゴール前に入っていけと。案の定、相手はそこに食いついてきたので、そうした個人戦術がうまくハマったと思います」

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る