組織力だけでは限界だったベガルタ。タイトル獲得へ本気度が試される (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 スコアは2-5の完敗。試合後に「もっと全員でパスを受ける意識を高める必要がある」と野津田岳人が苦言を呈したように、横浜FM戦の仙台はボールをもらうことを恐れているように感じられた。

 しかし、この日は違った。選手たちが間に顔を出してパスを受け、スペースを見つければ果敢に飛び出していく。縦パスを入れる強気の意識も備わり、タイトル獲得への執念を示し続けた。

「今日のゲームに関して言えば、今まで積み上げてきたものがたくさん表現できたと思う。やはり恐れずに、強気にしっかりポジションを取って、ボールを動かして相手を動かせば、これぐらいのことができるということを、最高の舞台で表現できたと思います」

 渡邉監督も目指すスタイルを体現した選手たちに、最大級の賛辞を贈った。

 ただ、ポゼッションで上回り、浦和の倍以上のシュートを放ちながらも、ゴールはどこまでも遠かった。押し込んでいるようで、最後の場面を切り崩せない。高い集中力を保ち、わずかな隙も見せることがなかった浦和の堅守を上回る術(すべ)を、仙台は持ち合わせていなかったのだ。

 足りなかった部分を問われた仙台の選手たちは、おおむね同じような見解だった。

「やっぱりゴールの部分だと思います。あっちは1点獲って、こっちは1点も獲れなかった。ゴール前でのスキルだったり、チャンスでの落ち着きだったり、そういうところがないとなかなか難しいかな、と感じました」(奥埜博亮)

「ボールを動かせた部分はあったんですけど、そこから点を獲り切るっていうところと、ゴール前に入っていく怖さがまだ足りなかったのかなって思います」(野津田)

 結局、行きつくところは"個人"なのだろう。いくら優れた組織性を備えていても、最終局面で違いを生むのは、やはり個の力に託される。

 今大会でブレイクの予感を漂わせたジャーメイン良は、槙野智章、阿部勇樹ら実力者を前に、ポストプレーこそこなせたものの、ゴールに向かう怖さを示すことができなかった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る