「イニエスタ神戸」を夏の日本で最大限に活かすため、必要な戦術は? (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki 原壮史●写真 photo by Hara Masashi

 スペイン代表イニエスタはGK以外、どのポジションでもある程度はできる選手である。それほどにサッカーIQが高い。そのとき、その場所でなにが必要か、を常に心得ている。例えばリベロをやっても、「偽9番」(0トップのCF)をやっても、サイドバックをやっても、一流の域にあるだろう。

 とはいえ、イニエスタを後方やサイドで用いるというのは、Jリーグでは少し贅沢すぎる起用法と言えよう。イニエスタは"プレーの渦"を創り出せる選手だけに、ボールとコンタクトする機会がより多い、中盤・中央で使うべきだろう。ボランチ、インサイドハーフ、アンカー、トップ下、シャドーなどだろうか。

 神戸は4-2-3-1が基本システム(ルヴァンカップの横浜FM戦は4-2-4に近い4-4-2だった)で、その場合、イニエスタのポジションはボランチの一角が有力となる。

 横浜FM戦、神戸はハイプレスに苦しみ、ビルドアップで質の高いボールが供給されなかった。中盤でボールを受けられず、ポゼッションが成立していない。もしイニエスタが中盤にいたら、より多くの起点を作れていただろう。彼がボールを収め、弾くことで、「魔法」をかけたようにボールは敵方向に進む。前線には得点力の高いFWがいるだけに、"弾を装填"できたはずだ。

 しかし、神戸がイニエスタを最大限に活かすには、現在の受け身的なプレースタイルを修正する必要があるのではないだろうか。

 イニエスタはバルサやスペイン代表で、「ボールを持って主導権を握る」能動的なプレーによって大成している。「相手のボールを奪う」が戦術軸ではない。「自分たちのボールを失わず、主導権を握る」が軸にあった。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る