シュートに顔を背けるな! J2岡山が「殴り続けるサッカー」で首位 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki photo by Masashi Hara -JL/Getty Images

「相手からしたら、蹴りやすい状況を作ってしまった。叩かれたポイントはやられてはいけなかったですし......」(甲府・DF今津佑太)

 甲府のゾーンディフェンスは、「ゴールエリアにゾーンは存在しない。人をつかまえる」という戦術の原則を守れなかった。ゴールラインから目と鼻の先でボールを合わされ、打つ手なし。このとき、ペナルティアークに人を配する鉄則も忘れており、どのみち危険な守り方だった。

 先制点で岡山は息を吹き返した。同じ攻められるのでも、あえて攻めさせている余裕が見えるようになった。前半を1点リードで折り返している。

「ボールを持たせている感じで、守備陣形はずらされていなかった」(岡山・GK一森純)

 守備における選手同士の距離感のよさ。それが岡山の強みだろう。守備をすることでリズムを作り、攻撃に転じる。そして攻撃に必ず守備を潜ませる。

 象徴的なシーンは、後半8分だろう。相手のパスを上田が敵陣内でカット。すかさず左サイドに展開し、そこからの攻撃はブロックされるも、再びボールを取り返す。それを後ろに下げてから左センターバックの喜山康平が左足でDFの裏を狙い、走り込んだ伊藤大介がGKと1対1になる。右足のキックは防がれてしまったが、一連の流れは岡山らしかった。

<殴り続ける>

 まさに信条通りだった。相手にボールを奪われても、前への推進力を失わずに奪い返し、再び攻撃を仕掛ける。チームとしての闘争心と練度の高さが光った。

「長澤監督は、ボックスディフェンスといって、『ゴール前では相手のシュートに必ず面を作るように』と言います。シュートに対して、顔を背けたりせず正対すれば、どうにか跳ね返せると」(岡山・DF喜山)

 体を張ったプレーのディテールが、選手に浸透しているのだろう。終盤は攻められっぱなしになって、交代出場した甲府FWジネイのポストワークに苦しんだが、どうにか耐え切った。最後はエースの赤嶺真吾を投入し、前線で老獪に時間を作りながら、勝利のマネジメントを仕上げた。

 岡山にとって、この勝ち点3は大きい。連戦が続くなか、消耗やケガが不安な選手を休ませながら、齊藤和樹のようにこのところ試合から離れていた選手も起用し、際どい勝利を収めた。

 首位を守ったこと以上に、戦力が充実しつつあることが大きい。例えば、いきなり先発の座を射止めた18歳のルーキー、阿部海大(かいと)。その阿部がU-19代表遠征で不在になると、濱田水輝が中堅の意地を見せ、ポジション争いは活発化している。

 ただ一方で、序盤と終盤のプレーは眉をひそめたくなるほどリズムが悪く、結果はどう転んでもおかしくなかった。

「厳しい言い方をすれば、もっと賢く振る舞い、リスクを減らすプレーをしないと。連戦のせいにしたり、風邪のせいにしたりすることはいくらでもできますが、妥協すると次に繋がらない。まだ発展途上」

 長澤監督は勝って兜の緒を締める。

<殴り続ける>

 荒々しい岡山は生まれるのか。その答えの先に、県史上初のJ1昇格が待っているはずだ。

◆ポーランドも着々。ハリルJ以外は「もう戦術を磨く段階」という事実>>

◆だから言ったのに...。ハリルの無計画な選手起用、これでは勝てない>>

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る