クルピ新体制で攻撃に苦しむガンバ。「J2陥落時のような不安が...」 (3ページ目)

  • 飯尾篤史●取材・文 text by Iio Atsushi
  • photo by Nikkan sports/AFLO

 徳島戦では矢島慎也(浦和レッズ→)と市丸瑞希という、攻撃に強みを持つ同士がボランチを組んでいた。矢島も気の利くポジショニングとプレーでパスワークを潤滑にさせられるタイプ。しかし、その矢島が退いた後半は、攻撃の形をほとんど作れなかった。

 個人的な見解を明かせば、沖縄キャンプでトライした4-3-2-1のほうが可能性を感じられた。もちろん、初めてトライするフォーメーションだけに選手たちも探り探りだったが、狙いがはっきりしていた分、それぞれがすべき仕事が明確だった。

 1トップには長沢が入り、2シャドーには遠藤と倉田が入った。ふたりはいずれもシャドーストライカータイプではないが、キープ力のある彼らがボールをキープして時間を作ることで、3ボランチの左右に入る矢島や初瀬亮が飛び出し、左右のサイドバックである藤春廣輝とオ・ジェソクまでもが前線に駆け上がっていく。

 こうした攻撃について倉田は「次々と湧き出てくるような」と語ったが、その表現は攻撃の狙いをぴたりと言い当てていた。噛み合ってくれば、分厚い攻撃を仕掛けられそうな雰囲気があった。

 守備面においても2列目と3列目がサイドにスライドし、シャドー、ボランチ、サイドバックの3人がタッチライン際で相手を囲んでボールを奪うと、そのまま速攻を仕掛けられる魅力があった。

 一方、徳島戦での4-2-3-1は選手がそこにいるだけ。パスワークのコツについて遠藤は「ポジショニングがよければ、ボールは自然と回るもの」と語ったが、まさにそのポジショニングが悪く、選手間の距離が遠いからパスがつながらず、相手にハメられてしまう。守備においても、どこでどう奪おうとしているのかが見えなかった。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る