気持ちがバラバラ攻と守。崩壊寸前の
アルビレックスに打つ手はあるか

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 新潟はなかなか勝ち点を積み重ねられない状況のなかで、チーム内には戦い方の考えにギャップが生じるようになっていた。すなわち、高い位置でボールを奪って効率よくカウンターにつなげたい前線と、まずは無理せず後ろで守りを整えたいDFラインとの差異である。三浦文丈監督が語る。

「試合の入りは集中してくれたが、徐々に前線は高い位置で奪いたい、後ろは少しコントロールしたい、ということで間延びしたなかで、私自身が(チームとしての戦い方の)ベクトルを合わせられなかった」

 鈴木が「意思疎通(を図ること)で防げた失点。解決策が曖昧だった」と語ったように、間延びして生まれた中盤のスペースを使われての失点は、以前から抱えていた懸念材料が露呈してのものだった。

 とはいえ、客観的に見ている立場から言えば、1点ならまだ試合はわからなかった。

 前述したとおり、川崎の出来は決してよくなかった。しかも、川崎はこのところ試合終盤に失点し、勝ち点を失うことが多かった。それだけに、このまま0-1で進めば、どう転ぶかわからない。そんな試合だったはずである。

 実際、川崎の鬼木達監督も、「サッカーはメンタルのスポーツ。ここ(前節)まで納得いくゲームができていなかったので、選手は自信を持てずにやっていたところがある」と認める。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る