風間監督の描くサッカーと、1年でのJ1昇格。名古屋は両立できるか (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

 もっとも基本布陣は3-4-3ながら、形はあってないようなもの。玉田や佐藤がボランチの位置にまで下がってボールを受ければ、左サイドの和泉が右サイドにまで顔を出し、右MFの杉森とパス交換を行なうなど、決まり事よりも即興性を駆使して岡山ゴールに迫っていった。

 一方で、本来いるべきところに人がいない状況にも陥ることがあり、ボールを奪われれば即ピンチにつながる場面もあった。とりわけ序盤はそうしたプレーが散見され、あわや失点かというシーンも招いている。

 また、ボールは回るが縦には入らず、押し込みながらも決定的場面はあまり作れなかった。スタイルを示しながらも、なかなか成果にはつながらない――そんなジレンマが垣間見えた。前半終了間際に生まれた永井の鮮やかなボレーシュートも、決して意図して崩した形ではなかった。

 後半に入ると、チームの顔は大きく変わった。玉田に代えて長身FWのシモビッチを投入したことが、その要因だ。ショートパスを軸とした前半から一転し、長いボールを蹴り込むシンプルなサッカーに変更。シモビッチが起点となり、佐藤や永井が裏に抜け出す形が生まれ、前半よりも明らかにチャンスの数は増加した。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る