高校サッカー新時代へ。東海大仰星など「伏兵校」の台頭にはワケがある (3ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • 高橋 学●撮影 photo by Takahashi Manabu

「クオリティーが高い鹿児島城西のサッカーがうちの選手のポテンシャルを引き出してくれた。攻守の切り替えや球際の争いなど、サッカーの原理原則に則(のっと)ったプレーができ、持てるものは出し切れた」

 試合後、北陸の松本吉英監督は満足げにそう語っていたが、その言葉には大いに賛同できた。

 今年の3年生のなかで、大学進学後もサッカーを続ける選手はごくわずか。それが北陸というチームの現実であり、鹿児島城西とは残念ながら個々の能力に差があったことは否めない。リズムよく試合を進めてはいても、なかなか決定的なシュートチャンスを作ることはできなかった。

 だが、言い方を変えれば、それくらいのレベルのチームであっても、やるべきことさえサボらずやれれば、これだけの内容の試合ができるということの証明でもある。

 結果だけを見ればあっけない初戦敗退だったかもしれないが、そんな高校であっても「サッカーの原理原則に則ったプレー」が身についていたことに、高校サッカーのレベルアップや考え方の変化といったものがうかがえた。少々失礼な言い方かもしれないが、それは新鮮な驚きだった。

 東海大仰星にしてもそうだが、技術的なレベルが十分ではないため、せっかくボールを奪っても、それをつないで効果的な攻撃に転ずるまでには至らないことが多かった。その結果、中盤でゴチャつき、ボールがふたつのチームの間を行ったり来たりする展開が多くなる。見ている側にしてみれば、それは決して面白い試合ではない。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る