福田正博が考えるJリーグ放映権「2100億円」の有効な使い方 (2ページ目)

  • 津金一郎●構成 text by Tsugane Ichiro
  • photo by AFLO

 Jリーグも誕生から10年ほどは、強豪国の代表クラスの選手が顔を揃えていた。ジーコ、レオナルド、ジョルジーニョ、ベベト(鹿島)、リネカー、ストイコビッチ(名古屋)、ブッフバルト、ウーべ・バイン(浦和)、リトバルスキー(ジェフ市原)、ラモン・ディアス(横浜)、スキラッチ、ドゥンガ(磐田)、エムボマ(ガンバ大阪)など、錚々たる顔ぶれがいた。

 世界屈指の名手たちと、チームメートとして、そして対戦相手として一緒にプレーすることで、日本人選手のレベルは向上した。その結果、Jリーグ誕生以前は遠い存在だったW杯に98年フランス大会から5大会連続、オリンピックには96年アトランタ五輪から6大会連続しての出場と、日本サッカーのレベルは飛躍的にアップした。

 しかし、日本経済の低迷や、アジア諸国の急成長もあって、Jリーグのクラブから強豪国代表の選手は消え、さらにアジアにおける優位性も失われつつある。こうした現状を打破し、世界トップレベルへと近づいていくために、今回の契約で手にした10年2100億円を有効に使うべきだろう。

 考えうる投資先として、まず思い浮かぶのは強豪国代表クラスの選手の獲得だが、そのほかに、スタジアム改修や新設がある。現在のスタジアムの多くが2002年W杯日韓大会のために造られ、W杯招致の収容規定をクリアするために大きなスタンドが設けられているが、収容人員5万人規模のスタジアムが満員になることは少なくなっており、これによってJリーグの熱気が散漫なものになっている面もある。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る