ハリルの目は節穴か? なぜ今、「キレッキレ」の齋藤学を使わない (3ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

「(齋藤と対峙する右サイドバックの西)大伍くんの裏をカバーしようとは思っていたが、学くんが外にポジションを取ってきて(西がサイドに引っ張り出され)、僕と大伍くんとの距離が離れてしまい、その間にスルーパスを通された」

 齋藤のドリブルを意識するあまり、鹿島ディフェンスはバランスを崩し、横浜FMにスペースを与えた。つまり鹿島は、齋藤ひとりに振り回されていたわけである。いかにドリブルという武器が、相手を混乱に陥れるかがうかがえる。

 もちろん、相手から得点を奪ううえで、パスは非常に重要な武器となる。確実にパスをつないで攻撃をビルドアップすることができれば、多くのチャンスを作り出すことにつながり、ゴールの可能性も高まる。

 だが、その一方でパスに頼った攻撃は、ときに単調になりがちだ。ただただピッチ上をボールが右から左、左から右へと動くだけで何も起きない。パスサッカーを掲げるチームは、そんな無為な攻撃に終始することが少なくない。

 だからこそ、ドリブルが効果的な武器となる。直接的にドリブルで相手ディフェンスを破ることはもちろんだが、ドリブル突破をちらつかせることで、周囲の選手がフリーになりやすく、パスもまた、さらにその脅威を増す。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る