高校サッカー決勝。東福岡vs國學院久我山の勝敗を決めるカギ (4ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • photo by Etsuo Hara/Getty Images

 しかし、東福岡もまた、森重潤也(もりしげ・じゅんや)監督が準決勝(2-0星稜/石川県)後、「ウチらしい、ボールをつなぎながらフィニッシュへいくという攻撃ができた」と話しているように、しっかりとパスをつないで攻撃を組み立てるスタイル。ボールを支配する展開に持ち込みたいのは、こちらも同じだ。

 つまり勝敗のカギとなるのは、ボールポゼッション。どちらがボールを支配し、試合の主導権を握るかが決勝のポイントになる。

 細かく分ければ、選手間の距離を近くして、ショートパスをつなぐ、「近」の國學院久我山に対し、左右のFWを両サイドに開かせて、横に広くボールを動かす、「遠」の東福岡という違いはある。

 だが、2列目の選手が前を向く形を作るのがうまく、そこで一度相手DFを食いつかせて、サイドやDFラインの背後を狙うという点で共通する両校。またシステム的にも、ともに4-3-3ながら1ボランチの東福岡に対し、2ボランチの國學院久我山と、両校はがっちりかみ合う“合い四つ”となる。どちらが、よりうまく相手のマークを外しながらミスなくパスをつなげるか、は見どころだ。

 どちらも突出したストライカーを持たないことを考えれば、わずかなチャンスを生かして勝つという戦い方は考えにくい。どれだけボールを支配し、相手ゴールに迫り、数多くのチャンスを作れるかが勝負となる。

4 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る